2003年10月20日月曜日

Durufleのレクイエム


Maurice Durufle (1902-1986)
 Requiem Op.9 (1947)
 Quatre Motets Op.10 (1960)
 Missa 'Cum jubilo' Op.11 (1966)

St.Jacob's Chamber Choir ( S:t Jacobs Kammarkor )
organ: Mattias Wager  baritone: Peter Mattei
mezzo-soprano: Paula Hoffman  cello: Elemer Lavotha
1992&1993, BIS Records AB

フォーレの「レクイエム」に並ぶヒーリング系レクイエムというHMVのキャッチに惹かれて購入してみた。聴いてみれば、確かに心の奥底に染み渡るような美しい音楽が展開されている。さて作曲者はとみれば、Durfule とは何と20世紀の作曲家ではないか。しかも「レクイエム」の作曲は1947年とある。

私は常々、どうして現代の作曲家が、いわゆる「クラシック音楽」を作曲しないのか不思議でならなかった。時代背景や嗜好というものもあろうが、新たな視点から古典音楽やロマン派的な音楽が作曲されたっていいではないかと思うのである。(もちろん現代音楽を作曲してくれてもよいが)

とにかく聴いてみていただければ分かる。「レクイエム」はフォーレのそれのように「怒りの日」を入れていないため、安心して聴くことができるし、オルガンとコーラスのハーモニーがうっとりするほどに絶妙である。続く二曲もコーラス付きの曲だが、まるでグレゴリオ聖歌のような曲だ。

解説によれば Durfule は、音楽のキャリアをルーアン大聖堂から始めたらしく、そこでオルガンを学んでいるらしい。しかし、たた古典的な様式を模倣しただけでの音楽ではなく、聖歌のような清らかなコーラスと輝かしい音響がマッチし類い稀なる音楽を生み出している。

「癒し系」とか「ヒーリング」という言葉やムードは好きではないのだが、心も体もズタズタで脳も充血しているのにアドレナリンだけが噴出し体温が1.5度くらい上昇しているような夜(どんな夜ぢゃ!)に聴くと、細胞の隅々にまで冷気が行き渡る心持だよ、はあ~。

李小牧:歌舞伎町案内人


何とも痛快な本だ。帯びにもあるようにマスコミ各氏や新聞でも話題になった本だから、題名を聞けば「あの本か」と思う人も多いだろう。

1988年に中国から日本に憧れてやってきた若者が、新宿歌舞伎町にどっぷりとはまり込み、ラブホテルの清掃から「お見合いパブ」のティッシュ配りなどを経て、歌舞伎町の「案内人」(彼は「キャッチ」とは違うと主張する)として成功するまでの、波瀾万丈の人生と歌舞伎町の裏社会を、生き生きと活写して見せた本である。ヤクザの「ケツ持ち」の話しや、中国マフィアや福建人の話など、実話だけあって迫力もすごい。

この本で感心するのは、李氏の類稀なバイタリティと行動力、そして犯罪には絶対に関らないという信念であろうか。それがあるから、彼の明るさと身軽さと、そして不思議な健康さが本書にノリと勢を与えている。馳星周の小説は読んだことがないが、ふと高村薫の「李歐」の背景などを思い出したものだ。

それにしても密入国者や外国人による犯罪が増加していることを考えると、不況とはいえ、今でも日本はアジアのなかで、自己防衛にマヌケでかつ金のなる国であると思われていることに改めて気づかされた。

2003年10月19日日曜日

東京交響楽団第507回定期演奏会


日時:2003年10月18日 18:00~
場所:サントリーホール
指揮:井上 道義





ソプラノ:佐藤 しのぶ   メゾ・ソプラノ:エルザ・モールス
合唱:東響コーラス   合唱指揮:郡司 博
演奏:東京交響楽団

マーラー:交響曲 第2番 ハ短調 復活

またしても東京交響楽団の演奏会を聴きに行った。東響のファンであるというわけではないのだが、たまたまタイミングが合っているというところか。しかも演目が井上道義氏による「復活」、ソプラノが佐藤しのぶさんとあってはいやでも期待してしまう。

「復活」は、私の中で迷うことなくベスト5に入るほどの好きな曲である。前日にテンシュテット/LOPのCDを聴いて予習するというほどの気の入れようだ。さて井上氏の率いる東響はどう聴かせてくれたか。

最初に結論から書いてしまうと、とてつもなく素晴らしい演奏であったということに尽きる。私は最終楽章の当たりから横隔膜が上がりっぱなしで、いつのまにか流れてしまう涙を抑えることができず何度も目尻を拭わなくてはならなかったし、最後のコーラ―スが始まる当たりでは体がどうしようもなく震えてしまうほどの興奮と歓喜にのまれてしまった。音楽を聴いていたというよりも壮大なる賛歌と歓喜の光の中に放り込まれたような強烈な音楽的経験であった。

ゲルギエフ/キーロフ(99年 東京芸術劇場)で聴いた復活も脳天が炸裂するような演奏であったことを思い出すが、今回の演奏はそういうものとは質が違った演奏であったように思える。何か物凄く大きなものを演奏からもらうことができた。

とはいうものの、最初から最後まで演奏に満足していたというわけでもない。第一楽章冒頭、ヴァイオリンのトレモロに乗って低弦の強奏から始まる不安な旋律を聴いた時、東響独特の弦の繊細さと美しさを感じながらも、高音の海の中に低弦が浮遊するような、不思議な分離感をまず味わっていた。

第一楽章は葬送行進曲であるが、激しさと劇的さの間をつなぐ線がどこか頼りなげで、ひとつのストーリーとして胸に迫らない。もともとマーラーの曲は分裂気味ではあるのだが、何かマーラーらしい暗さが不足していると感じたりしていた。音量的にも、中音域が不足するような感じで、第一楽章は最後まで満足のゆくものではなかった。第二楽章のアンダンテも、マーラー的な官美さには少し遠く、今日の演奏は期待したほどではなかったかと軽い失望を覚えたほどではあった。

しかし第三楽章のあたりから少しずつ気分が変化し始め、第四楽章でメゾ・ソプラノの " Roshcen rot!(おお、小さな赤バラよ) という歌が挿入された当たりから、それは健著になった。何といってもモールスさんの歌声が素晴らしく心底聴き惚れてしまった。声量といい声色といい、なんと美しく芳醇な歌であることか。まさに祈りの歌がそこにあった。

バックで支える東響も美しい。第三楽章から楽章間がほとんどなく連続して演奏されることも、次第に緊張を高めてるのに一役買っていた。

第五楽章に至って、マーラーの複雑にして多彩な音響にほとんど翻弄されるがごとき。曲がどう進んでいくのか分かっているというのに、合唱が " Aufersteha, ja aufestehn wirst du (よみがえらん、まこと汝はよみがえらん) と唄いはじめた時には二の腕にざわざわと鳥肌が立つ思い。中間部は木管も金管も素晴らしい音楽を聴かせてくれていた。そしてソプラノとアルトの二重唱 " Shcmerz, du Alldurchdringer ! (おお苦しみよ、汝いっさいを刺しつらぬくものよ!)が美しいこと。

合唱団が立ち上がって唄い出す(お決まりの?)あたりから、ラストに向っての盛りあがりは凄まじいもので、第一楽章で物足りなく感じた音量はなんだったのかと思う。打楽器と管と弦が渾然とフォルテッシモを奏でるとホールの底が沸騰するかのよう。一気呵成に音楽は進行し、冒頭に書いたように私は完膚なきまでに叩きのめされてしまったのである。

終演後のブラボーも凄まじかったが、演奏会にこれ以上何を望むことができようか。今年聴いた東響の中どころか、今まで聴いた演奏会の中でもベストに数えられるようなものであったと思う。

2003年10月17日金曜日

高村薫:レディ・ジョーカー



読み終わった後に静かに、そして深く震撼してしまった。この小説は高村作品の中でも、また日本の現代小説の中でも最高傑作のひとつなのではないかと思った。彼女は自分の作品について、ミステリーを書いているつもりはないと言っている。読んでみれば確かに小説の中で書かれるビール会社を相手にした企業テロは、江崎グリコ事件を題材にしてはいるが、ミステリーはひとつの素材でしかない。

最初に読み始めたときは、初期作品に認められた高村らしさが薄く、大衆性を得て変化したかと感じさせたものだ。ふと横井秀夫氏や貫井徳朗氏の小説のような雰囲気さえ感じた。

しかし読み進むにつれ、個人というものを阻害してできている組織社会、日本社会に縦横に張り巡らされた裏社会、どうにも変え様のない現実をしょった個々の人生などが、どこに焦点を当てるというわけでもなく、全てに無影燈のように等価に光を当て、しつこいほどの描写で綴られてゆくことに引き込まれてしまった。

何がテーマかということを考えるのをためらうほどに、込められた思いは複雑だ。ただひとつ言えるのは、この物語は、すべて日本と組織で働く、あるいは日本と組織から阻害された男たちの、自己清算あるいは自己解放の物語であるといえる。(女性はほとんど脇役以下なのも相変わらず高村小説である)

合田刑事が、半田との最終決着をつける前の場面、

合田はもう何年も味わうことのなかった深い解放感に満たされた。(中略)己の人生を、こうして全て放り出そうとしている解放感といっても、実態は身の丈相応の、その程度のものだった。(下巻 421頁)

毎日ビール副社長の倉田が社長の城山に、内部告発とその後の刑事被告の件を告げた場面で城山がひとりごちる、

時分と同じサラリーマン人生を歩んでいた男が、ここまで完璧に己の三十数年を捨てて新たな世界へ飛び出していけるものなのか。(中略)城山はその場は結局、まったく自分の頭を整理することができずに終わった。(下巻 323頁)

その城山が最終的に辿りついた境地は、

志半ばの無念や失意よりも、間もなく訪れる自由への手放しの渇望の方が、自分の中で確実に大きくなっていることに、城山は驚いていた。会社と決別してまったく新しい何者かになることが、長年背負い続けてきた肩書きや懸案をすべて下ろして裸に戻ることが、これほど心を躍らせ、沸かせるとは。まさに、この自由の悦びを味わうために、長年の会社生活があったのかと思うほどだった。(下巻 411頁)

自己清算あるいは自己解放ということは、己の中で燻るもうひとつの自分の解放でもあり、あるいはそれが「悪鬼」であったりもする。東北戸村出身の老人である物井の場合、自分の兄 清二が亡くなったときに感じたことは、

<人間なんてこの程度のものだ><これが明日のお前だ>といった自分の声が聞こえ、そのざわめきがやがて形もなくなると、代わりに降りてきた放心の隣で、物井は今度は<清二さん、仇を討ってやるぞ>という別の声を聞いた。(上巻 162頁)

生きることや働くことの意味、日々の仕事の中で忙殺され、つかの間の充足感を味わいながらも、一方でさらさらと広がる巨大な虚無と空洞を鋭く抉りながら、男たちのつまらなくも重い人生を書ききっている。そして、凡百の男たちには、いくらあがいても変えようのない巨大なシステムと不公正の存在。そんな憤りと燻りの中から、生と破壊への暴発を始める男たち。自己発見をできたり何者かに変わることができた者は幸せで、結局何を起こしても身の丈程度とうそぶくか、あるいは完全に自己を破滅させてしまうか、その差は何であったか。

そうだ、書きながら気づいた。『レディ・ジョーカー』も、高村小説が一貫して追及してきた「いまのどこにもない、もうひとつの自分」への物語なのだ。その意味では集大成とも言える小説に仕上がっている。

企業テロの詳細や、表社会と裏社会と政治の結びつきなど、ここでも背景となる組立ては緻密で高村の取材力には改めて関心するのだが、この点は割愛する。

物凄い小説ではあるが、一点だけ言えることはある。細部と人物の緻密な描写によって書かれた驚くべき現実感を有した小説であるが、これは高村理想郷に住むの男たちの物語ということだ。往年の少女マンガが絶対にありえないプロットで成立していたように、高村の小説もそれに似たところがある。

というのは、彼女の小説の男たちは、あまりにナイーブで誠実で潔癖で禁欲的すぎるのだ。倉田や城山のみならず、自らの命を絶った杉原や三好の自己清算の方法もそうだが、どこの世界に盗み取った20億もの金に執着しない男たちがいるというのか。どこに、激務に近い仕事の後にヴァイオリンを弾き、寝る前は台秤で150グラムと計ったウィスキーを飲み、グレン・グールド著作集第1巻『フーガの技法』か『商行為法講義』あるいは、『日経サイエンス』を読みながら寝るクリスチャンの刑事がいるというのか。どこにシモーヌ・ヴェーユを<無人島に持っていく十冊>にしたいと考えている新聞記者がいるというのか。いや、私の廻りには皆無なだけだけで、そういう人は、きっと沢山いるんだろう・・・な・・・・チェッ

2003年10月8日水曜日

平野啓一郎:一月物語


何とも美しい小説ではある。平野氏の小説は「日蝕」でも感じたが細部の描写が見事だ。特に今回は森の中の描写が生きていて、燐粉を放つ鴉揚葉や夕影鳥(ほととぎす)の鳴き声など幻想的な雰囲気を小説に与えている。例えばこんな具合だ。


庭は、背後の森に守られて、降り濺ぐ煙雨のような月光を恣にしている。色鮮やかな蘭や文目は、裂けんばかりに花弁を広げ、磨かれて将に現れようとするする刹那、螺鈿の飾りのように、暗がりに浮かび上がっている。躑躅の緑条は、その旺んな枝振りを注意深く潜めながら、咲き乱れた花の色に裏切られることを嬉しんでいるかのようである。(P.92)


物語りは明治の頃を題材としているが、取り立てて新規性のあるものでははなく、むしろ陳腐と言ってよいような怪奇譚を、彼独特の世界観で包み込み、怪しいまでの美しさで展開してくれたというところか。ここでも文体と独特の漢字使いについて言及しなくてはならない。擬古典的な文体と現在では使わない漢字使いと小説独特の世界のマッチングしている。「日蝕」では『何かを隠蔽している』のではないかと思わせたが本作ではそういう感想は湧かない。擬古典的な文体とは言っても読みにくいのは漢字だけであって、内容については晦渋なところはどこにもなく(むしろ平易)、これも質の良いファンタジーとして楽しむことができる。

もうひとつ気付いたことがある。平野氏は何者かとの一体感や成就感(今回は報われることのない愛だが)、そして一瞬ではあるが永遠の幸福感に憧れていると思わせることだ。「日蝕」では『究極の至福と統一感』について感情移入できなかったと書いたが、実はこれこそ彼の根底に流れる情念であり、小説を書かせる源泉のひとつなのかもしれない。それを表立って表出することを憚るがために、回りくどい表現になっているのだろうか。

それにしても、ラストの男女の森の中での掛け合いはいただけない。お互いを求め合うその愛の詞が、宝塚かオペラの一幕を見ているようで、今までの世界観と齟齬を来たしているように思えたのだが、いかがであったろうか。

2003年10月1日水曜日

平野啓一郎:日蝕


(素人のネガティブな感想なので、読まれる方はご注意ください)

小説を読む愉しみという点で考えるならば、平野氏の「日蝕」は私に何を提示してくれたか。史上最年少での芥川賞受賞、三島由紀夫の再来というキャッチ、それなりに期待して読んだのだが私には芥川賞を取るほどの力がどこに隠されているのか、ついぞ分らなかった。

物語は15世紀フランス、一人称形式の追憶のかたちで書かれる若きドミニコ派修道士の不思議な体験が骨子。主人公は、基督教と異端哲学を融合させたいという野望を持って旅を始めるが、師の勧めもあり錬金術師と出会う。更には両性具有者までもが登場し、両性具有者は当時流行した厄疫の汚名のもと異端審問の果てに焚刑に処せられる。そのときに霊的な奇跡(?)が生じ主人公にとって究極の至福と統一感をもたらす体験となるというもの。

しかしながら、四方田犬彦氏が文庫本解説で「通過儀礼」と称する程には個人としての軋みが感じられず、傍観的で受動的な印象しか受けないところは大いに不満。平野氏は1頁以上の空白頁を挿入することで、体験の全きさを表現したかったのかもしれないが、私には主人公への感情移入もできなかったため、頁のごとく白々しい気持ちが残るのみ。

「日蝕」というタイトル、基督教と異端哲学の融合、錬金術、両性具有者という素材からは、陽と陰の融合あるいは統合という、主人公が求めたテーマが見え隠れするのだが、当の平野氏は陽と陰の融合を希求しているわけでは全くなく、従ってそれを感覚的にのみ表現しようとしているところに弱さを感じる。

そもそも三島との共通点が一体どこにあるというのか。耽美というにはどこか即物的であり、身を恥じ入るような背徳も読み取れない(三島を耽美と背徳という言葉に単純化することに意義はあろうが)。平野氏に特徴的な古典的な文体(鴎外の文体を模したらしいが)は確かにひとつの世界を作ってはいるものの、物語内容や描写、詳細に読めば文体さえ、(当たり前のことではあろうが)若く現代日本的的な感性の横溢を感じる。それ故、古典的な文体はわざとらしく、逆に何かを隠蔽しているのではないかとさえ思えてしまう。

中世の基督教の神学論争などを舞台としている点は、ウンベルト・エーコの「薔薇の名前」を彷彿とさせるが、内容世界において比肩するべきものはない。洞窟の場面と焚刑の場面などは、話題性の点からも読み応えはあるかも知れないが、私には村や洞窟に至る森の描写の方が見事に感じる。

畢竟彼の小説は細部と描写美によって成立しているだけのようにも思え、一読した限りにおいては芥川賞受賞という作品価値を見出すことが私にはできなかった。

ただ、難解といわれる文体が読みにくかったかといえば全くそういうことはなく、始めの数頁で彼の漢字使いに慣れてしまえば、薄い本でもあるしファンタジー小説を読むのと何の変わりもない。

・・・・・ううむ、ケチョンケチョンだな・・・・・平野さん、ごめんなさい。この小説を高く評価する方、すみません、自分にはこの作品は合いませんでした。