ページ

2004年6月8日火曜日

辺見庸:独航記


作家でありジャーナリストである辺見氏の四半世紀にわたって書かれた様々な著述の中から、氏が自ら選定したノンジャンルの発言・文芸・評論集です。辺見氏といえば、硬派のジャーナリストというイメージでしたが、本書からは氏の多様性と彼が何に拘っているのか、その水脈を知るようで(氏の言葉を借りれば「地下茎部分」となるのですが)非常に興味深く読むことができました。

硬派の文章からは想像だにできませんでしたが、本書に書かれていることに脚色がないとすれば、氏は女性関係で苦労もし、カラオケも歌えば、乱痴気騒ぎの後の二日酔いで東海道線のトイレでゲロ吐いたりするなど、相当に「だらしなく」「身勝手」です。

一方で「遊糸」とか「雪迎え」とかのような風物に心を動かすほどに「情緒的」で「風流」で、はたまた、烏に狙われそうな浮浪者を助けるでない自分の「偽善」と「ずるさ」を自覚したりします。

ソマリアの戦場取材中では、頭上をかすめる小銃攻撃に這いつくばりながら『眼を開けたときには[...]私の伏せている場所がどこか他国にあり、一面の向日葵畑にでもなっているといい』と考えるほどに、「普通の」男でもあることに、意味のない安堵を覚えたりします。

かように、等身大の辺見氏に触れる思いがするのですが、では辺見氏に対し私が抱く、ある種の「引け目」とか「負い目」のようなものが緩和されるかといえば、さにあらず。またしても、この男には適わないなという(勝負する気など毛頭ありませんが)思いが増幅されることにあいなった次第。氏自身はブレがあると恥じ入っていますが、氏の動かぬ「地下茎」はおそろしく「頑固」であり「堅固」であることには変わりないようです。

私が氏の著述を読んで感ずる「負い目」が何なのかは判然とはしないのですが、例えてみるならば、学生時代にどんなに高邁な著者の思想を聞きかじって振りかざしたところで、その欺瞞と思想的な偽善を一瞬のうちで論破されてしまうような友人などに対する負い目とでもいうのでしょうか。実体験や身体性を有さない発言の脆弱さとでもいうのでしょうか。

本書は雑多なテーマがごった煮のように詰め込まれていますが、それぞれの文章は極めて鮮度が高くそして印象的です。

本書の最後に「われわれはどんな曲がり角を曲がろうとしているのか」とする『世界』1999年6月号のインタビュー記事が掲載されています。その中で、辺見氏がよく使う「鵺のような全体主義」という言葉が出てきますが、氏の主張の中で重要なテーマの一つなので引用しておきましょう。

鵺のような全体主義のやっかいさは、「主体」がないことだと思うのです。菌糸のように絡まりあう全体主義でもあり、明確な責任をもった主体が皆無に等しく、全員が自覚なき共犯者で、無責任に絡まりあい、発行しあう。

氏は『鵺のような全体主義が議論を殺している』と批判し、矛先をマスコミにも向けており、以下のように続ける点は2004年の今をも照射しています。

皆がなぜか肯綮に中るのを恐れ、大事なテーマを深めるのでなく、テーマを拡散し、攪拌してしまっています。情緒を前面に押しだして冷静な論理を圧殺してしまう。問題の芯には触れず、枝葉ばかり論じる。マスコミはそうし向けていく酵母菌のようです。「個」を発酵させて、全体の中に溶かしてしまう。そのうちに、マスコミは肯綮がどこにあるのか、芯や急所が奈辺にあるのかさえ分からなくなる。これらもまた、鵺のような全体主義の特徴です。

最近のイラクへの自衛隊派遣問題、イラク人質事件、北朝鮮問題、年金問題などを振り返るまでもなく、氏の指摘が鋭く正鵠を射ていることに驚かされます。

0 件のコメント:

コメントを投稿