ページ

2001年3月21日水曜日

サントリーホールN響名曲シリーズ オービック クラシック・スペシャル(その1)


NHK交響楽団による名曲の紹介シリーズ4回目の公演らしい。パユと「巨人」が聴けるというので、サントリーホールに駆けつけたが、行って心からよかったと思える演奏会であった。

日時:2001年3月21日
場所:サントリーホール
指揮:ヤコフ・クライツベルク エマニュエル・パユ(fl) NHK交響楽団
モーツアルト:フルート協奏曲 第2番 ニ長調 K314
マーラー:交響曲 第1番 ニ長調「巨人」

モーツアルトとマーラーでは、全然向かうところが違うため、2回に分けて感想を書いてみたい。まずは、モーツアルトから。なお、この感想は演奏会終了後のメモを元に思い出しながら書いている。

パユが奏するモーツアルトのフルート協奏曲第2番はまさに極上の音楽であった。モーツアルトを聴いてこれほど深い充足感を味わったことはかつて無かったかもしれないとさえ思える。

冒頭の出だし、パユが演奏を始めた瞬間から、会場の空気が一変したような気にさせられた。私は特にパユのファンではなかったし、パユの生の演奏を聴くのはこれが始めてである。しかし、一瞬にして人をひきつける魅力があると感じた。最初の一音で私はパユの虜となってしまうのである。これがスター性というものだろうか。

パユの音色は時に強く、ときに弱く、宙を漂い流れるかのごとくゆるやかである。聴くものを決して挑発せず、音楽の美しさを称え、聴くものを喜びと幸福の衣で優しく包んでくれる。金の羽衣かと思うばかりの上品さと清楚さ、そして、柔なだけではないふくよかな懐の深さを兼ね備えた、これ以上何も求め得ないといえるほどの演奏であった。

カデンツァもパユのオリジナルのものということだが、技巧もさることながらテーマ旋律を巧みにそして華やかに変形させており、精緻にして華麗である。あたかもソロコンサートに接しているかのような緊張感と深い満足感を味わうことができた。モーツアルトの三楽章はそれこそあっという間に過ぎ去ってしまった。今でも眼をつぶるとパユの音色とモーツアルトの響きがよみがえってくるかのようだ。

アンコールはドビュッシーの「シリンクス」をソロで奏した。フルートが好きなリスナーやフルート吹きにはおなじみの曲だ。吹き始めたその瞬間、モーツアルトの王宮の中の華やかな雰囲気を引きずっていた会場の空気は、一転して牧神とニンフのミステリアスな世界変化した。それは本当に一瞬のできごとで、マジシャンが布を覆っていた厚い布を、さっと舞い上げたかのような印象さえ受けた。彼には会場の空気を自在に操ることができるのだろうか。

会場全体がしわぶきひとつなくパユの音色に集中するテンションの高さ。ここではモーツアルトとは違った音色で会場全体に響き染み込んでゆく。音楽の素晴らしさは、もはや表現することができない。曲の最後での消え入るようなppの美しさときたら、なんと称えたらよいだろう。金を暖めてゆるやかに伸ばしてゆき、細い糸のようになったそこに珠のような光がひと吹き煌めく・・・・、パユも万感をこめて耳に音が聴こえなくなってもフルートを構える姿勢を崩しはしないのだ。その余韻の豊かなこと。

もっとも、この沈黙と静寂と極度の緊張に我慢し切れずに、崩れてしまう観客がいないわけではなかった。しかし、2000人も収容するサントリーである。それはいた仕方ない、これほどの感興を味わわせてくれたのだ、大目にみようではないか。日々の疲れ切ってざらついた心の、深い部分までしみわたるかのようで、まさに、全身で音楽を味わったという喜びを感じる演奏であった。

0 件のコメント:

コメントを投稿