長野の個人でやっている農家から有機野菜が届きました。
段ボールいっぱいに詰まっています。
とうもろこしも、いびつですが生のまま食べられます。
小玉スイカも皮ごと頂きました。スイカを皮ごと食べるなんて、初めての経験です。
食べ物というのは、氣とかエネルギーをいただいているのだと、この頃は思う様になりました。
それこそ、体の中から新鮮になった気がします。
年数回の発送だそうです。
時代は大きな転換期、自分もとうに還暦を過ぎた。何に関心があり、どう考えていたか、記憶と思考の断片をつなぐ作業。将来の何に「投資」するか、自分を断捨離したときに最後に残せるものは何か。私的なLife Log、ネット上の備忘録。
長野の個人でやっている農家から有機野菜が届きました。
段ボールいっぱいに詰まっています。
とうもろこしも、いびつですが生のまま食べられます。
小玉スイカも皮ごと頂きました。スイカを皮ごと食べるなんて、初めての経験です。
食べ物というのは、氣とかエネルギーをいただいているのだと、この頃は思う様になりました。
それこそ、体の中から新鮮になった気がします。
年数回の発送だそうです。
富士フィルムイメージングプラザで開催の渡邉真弓さん写真展
#富士フイルムイメージングプラザ
— yukimaru (@yukimaru_o) August 20, 2022
で8/15まで開催されていた#渡邉真弓 さんの写真展
しんみりと良かった、全く予想していなかった写真との出会い。 pic.twitter.com/4r3sA02afY
あろう事か、旅先でカメラ落としたのですが・・・
あろう事が、カメラ落下させてしまうも、不幸中の幸、フィルターが損傷したのみ。外れなくなったフィルターを #北村写真機店 に持って行ったら、速攻で神対応してくれる、素晴らしい。 pic.twitter.com/GEQTQi296u
— yukimaru (@yukimaru_o) August 20, 2022
(詳細後日)
再び上高地に行ってきました。今回は家内と一緒なので登山はなし、梓川沿を散策するだけでも楽しいだろうと二泊の予定としました。
ところが、初日からの雨模様。河童橋から大正池まで散策しましましたが、途中で土砂降りに。
二日目もカッパを着ての散策です。
宿泊は、ホテル連泊だと食事が厳しかろうと思い、初日をアルペンホテル、二日目をホテル白樺荘としました。
ホテル白樺荘は非常に施設も立地もよく、スタッフも親切でホスピタリティが高い。雨であっても、このホテルに泊まるだけで価値がありました。
観光目的で上高地に来る機会があれば、ここを拠点にしたいと思います。
軽井沢にあるレイクガーデンは、バラガーデナーやバラ好きには有名なスポットです。
大きな池の周りに、様々な種類のバラが植えられています。
ここに訪れるのは今回が二度目、バラのトップシーズンは過ぎてしまいましたが、それでも十分に楽しむことができました。
このガーデンに併設されている宿泊施設がルゼ・ヴィラです。この建物はコテコテのアンティーク趣味に彩られた目も眩むような内装です。部屋も広く、別世界気分を味わえます。
夕食は部屋食で、朝食はガーデンを見ながら。
どちらもとても美味しく、とても優雅な気分になります。
来年こそはトップシーズンに訪れてみたいと思っています。予約抽選制とのことですから、倍率の高い申し込みの中で当選しないといけないんですけどね。
上高地の明神館に泊まって、付近を散策してきました。上高地に来たのは初めてです。
今回は、以下の旅程。
一日目
松本(前泊)
↓
早朝バスにて上高地
↓
明神館で荷物をデポして横尾経由で槍見台まで
↓
明神館泊
二日目
明神池を見て上高地方面へ
↓
岳沢ピストン
↓
上高地バス亭
初日はこれ以上ないかというくらいの抜群の天気。笑しか出てきません。横尾からは蝶ヶ岳分岐手前の槍見台までの登って明神館まで戻って宿泊。
2日目は雨模様ではあったのですが、何とか晴れてきたので岳沢小屋までピストンしました。
どちらも中途半端でピークハントしていないのですが、それでも上高地初体験としては十分、非常に満足度の高い山行(ハイキング)になりました。
いくら事前に地図やガイドブックを見ていても、際に歩くのにはかないません。土地勘もなんとなく身についたので、今度はもう少し本格的にどこかの山に登ってみたいとの思いを強くしました。
オペラシティ で開催された、アレクサンドロ・カントロフのリサイタルに行ってきました。
#カントロフ の #オペラシティ でのリサイタル。もはや自分的には伝説か。本プロも圧巻だったけど、アンコールも素晴らしく、言葉にならない。客層も良かった。
— yukimaru (@yukimaru_o) June 30, 2022
最終日に滑り込み。
川嶋陽介さんと友清大介さんの二人展最終日、見てきました。松本竣介へのオマージュというテーマ。お二人の画風の違いも鮮烈で見応えありました。 #ギャラリーアートもりもと https://t.co/7dgwry0ybv pic.twitter.com/E7UlF3TyEz
— yukimaru (@yukimaru_o) May 28, 2022
登山をするものにとっては必携の書と言えましょうか。
どんなに近場の低山であったとしても、登山には必ずリスクが伴うということ、登山とはそういうスポーツなんです。
「遭難からあなたを守る12の思考」
— yukimaru (@yukimaru_o) May 21, 2022
リスクマネジメントについて20年近く深く携わった著者らによる科学的な良書。登山ばかりではなく、仕事や実生活にも役立つ知見もある。 #登山 #BOOK https://t.co/Sj4LZLqVUd pic.twitter.com/rA7ItIEjhR
(詳細後日)
この施設もコンセプトも、また紹介されている木本さんも、オールチェック。
— yukimaru (@yukimaru_o) February 5, 2022
_φ(・_・として。後でゆっくり調べて読む。 https://t.co/2qxptJMPsf