2006年7月11日火曜日

東京国立博物館:プライスコレクション 「若冲と江戸絵画」展

東京国立博物館で7月4日に開幕したプライスコレクションを早速観てきました。

この企画は展覧会の公式ブログが立ち上がっていまして、内容的にも非常に充実しているだろうことが予想されました。混雑の中で絵を鑑賞するのはつらいものがありますから9時には発券場に到着。開門と同時に早足で平成館まで急ぎ(チンタラ歩く100人ほどを抜き去って)展覧会場まで一気に駆けつけました。

今回の目玉である若冲と、実はこちらの方が期待の大きかった琳派の絵をまず足早に鑑賞。オシマイまでざっと、どこに何が展示してあるのか確認してから最初に戻り、今度は人の流れに乗りながら、もう一度ゆるりと鑑賞いたしました。

ただ、今回の展覧会は、そんなことまでしなくても「列は止まらずにお進みください」などという莫迦なアナウンスが登場するほどに混雑はしていなかったんですが・・・。


プライスコレクションの充実度とか若冲の魅力については、公式ブログで詳しく説明されていますから、ここでくだくだしく述べる必要がないほどです。しかしこうして、ある程度まとめて若冲に接しますと、若冲は技法の多彩な画家であり、かつ北斎に劣らぬ画狂であったのだなと思います。

有名な《鳥獣花木図屏風》(上図)は横尾忠則を彷彿とさせるポップさとラディカルさを感じずにはいられません。近寄って仔細に観ますと、升目を埋めた色彩からは芸術家に特有の疲れを知らない偏執さを感じますし、離れて絵を概観すれば象の莫迦莫迦しいほどの大きさに圧倒されます。しかし若冲は、そこに諧謔を込めているわけでは微塵もなく、真正面からこの技法と構図に辿りついているようです。

極度に簡略した技法と勢いのある筆致で描かれた《鶴図屏風》の滑稽さと洒脱さを、若い女性は「カワイイ」と感想を漏らします。しかし、当の若冲が鑑賞者に媚を払ったという痕跡は全く感じられません。

そういう若冲のたどり着いた境地が、83歳の時の《鷲図》(左図)です。同じ時期に描かれた《伏見人形図》との技法の差異に驚かされると同時に、鷲の迫力と波頭表現の様式化の対比など見事の一言であり、唸らざるを得ません。

日本画の代表と言えば応挙的なものばかり強調し、印象派は教えても若冲的な様式を教えてこなかった日本の美術教育は、いかがなものかと(一瞬)思ったりします。

第4室での展示は「江戸琳派展」と称し、酒井抱一や鈴木其一の作品を堪能できます。早朝のまだ数人しかいない展示室で、酒井抱一の《十二か月花鳥図》を独占して眺めることのできる至福といったらありません。もう思わず顔はにやけてしまい、ためつすがめつ堪能させてもらいました。

ここの展示空間は少し変わっていて、作品をフラットな照明で鑑賞するのではなく「変化する光」の中で作品の魅力が変ずることを鑑賞者に気付かせるようになっています。プライス氏によると日本画は見えすぎても良くないのだそうです。作品を照らす光により印象が異なってしまうことは、この間の地中美術館で鑑賞したモネについても感じたことです。


琳派ですから魅力的な作品は多いのですが、ここでは《佐野渡図屏風図》(上図)を挙げておきましょう。光の変化によって、キラキラと降る雪が極めて効果的に画面を印象付けてくれます。画像を観てお気づきでしょうか、印刷(レプリカ)となっては「変化して舞い降りる雪」を全く認識することができません(画面中央に「しみ」のようにしか確認できない)。実にこの画の雪の美しさときたら絶品なのですが。

ここに紹介した作品の他にもまだまだ魅力的な作品は山盛りです。長沢芦雪の《幽霊図》や森狙仙の猿も素晴らしいです。鶴や猿や虎などの動物も良いですが美人画だって魅力的です。語りだしたらキリがなくなりそうです。

こうして思い出しても本当に力の入った展覧会だと思います。図録は重いので買わなかったのですが、ちょっと後悔。会期は8月27日までですから、終るまでに、もう一度くらい行こうと考えています。(と思ったけれど、日程を考えると、もうほとんど予定がなさそうな・・・)

8 件のコメント:

  1. こんにちは。はじめまして。
    鳥獣花木図屏風、私も横尾忠則の絵に似てるなぁと
    思いました。
    静岡県立美術館に樹下鳥獣図屏風がありますので
    こちらも見に行きたいと思っています。

    返信削除
  2. こんばんは、コメントありがとうございます。
    三の丸尚蔵館にも行ってみようと思います(^^)
    貴ブログでも紹介の「奇想の系譜」は、それこそン十年前に購入して実家の書棚に埃をかぶっています。今度戻ったときに内容を確認してみようっと・・・(古本屋に出さなくて良かった)

    返信削除
  3. ��B有り難うございました。でも、本当に今回の展覧会は当り!!ですね(満面の笑み)。佐野渡図屏風図も、観ている間にドンドン変化していく素晴らしさは、驚愕ものでした。こういう楽しみ方があるとは・・・やられちゃいました(笑顔)。
    今回は気に入った作品が非常に多かったし、人もあまり混んでなくて本当に楽しめました♪

    返信削除
  4. alice-roomさん、コメントありがとうございます。
    第五室は予想以上の効果を、絵画に与えていましたね。開館と同時にダッシュして、ここを真っ先に鑑賞しましたから。
    とはいえ、エントリにも書いたように「予想以上に」混んでいないんですよね。行くなら今のうちでしょうか・・・(笑)

    返信削除
  5. こんばんは。
    ��B送っていただき感謝です。
    どうもこちらから送れないようなので
    コメントだけで失礼します。お許しあれ。
    さてさて若冲。
    仰る通り「鷹図」と「伏見人形」が亡くなる歳に
    描かれたものだと知ったときはほんとうに驚きました。
    最期の最期まで引き出しの多かった人なんですね。
    人間的な幅広さ実感させられました。

    返信削除
  6. 先日行ってきました
    光の演出は期待に違わず良かったです
    他の展覧会でもこういった企画をして欲しいですね
    ��Bさせて頂こうと思ったのですが上手く出来ませんでした(悲)

    返信削除
  7. コメントありがとうございます。
    ��Bがうまくいかないというのは、他の方も書いていました。
    ��B拒否しているわけぢゃないんですが…
    展覧会は企画勝負みたいたところもありますね。
    今回のものは大成功なのではないでしょうか。

    返信削除
  8. こんにちは
    光を工夫した展示方法には思わず見とれてしまいました。
    《佐野渡図屏風図》も確かあのスペースにあった気が。
    舞い落ちる雪が綺麗だった覚えがあります。

    返信削除