2008年7月30日水曜日

趣味の文具箱(7/31追記あり)


いつも楽しく読んでいる「さんてんり~だ」で紹介されていた『エイ出版 趣味の文具箱 vol.11 』に関する以下のエントリ。
色んな意味でユーザーフレンドリーな部分(目線であったり、構成であったり)が、商用誌としてぎりぎりのラインに来ているような気がします。もうあと数センチ行き過ぎたら取り返しのつかない感じ…
世間の「流れや熱さ」や、世間に流通している情報量が、作り手の感覚とちょーっとずつ微妙に、ズレはじめてそうな危うさ…今は消えていったPC/unix系の雑誌の「全盛期ちょい過ぎ」と同じ匂い
手にとって読んではいないものの*1)、なんと的確な指摘かと鋭く納得。

同様のことがPalm系マガジンとか、プログラミング言語系マガジンなどで生じたことが思い起こされます。記事が「読者より」になればなるほど、エンスー*2)には更に歓迎されるものの一般的な読者(あるいはユーザー)からは乖離していくということなのでしょうか。

どういう方が熱心な読者なのかは、例えばコチラ(→★ちゃんねるDays★)とか・・・。

追記:書店でパラパラ閲覧してみました。
  1. 「各インクのpH度・粘度などの分析表」などというマイナーな記事。すばらしい試験結果を美しいプロット図にしたページには感嘆。思わず自分の使っているインクを探してみました・・・。フムフム、粘度が小さいから裏写りしやすいのかと納得。悪名高い某社のブラックは・・・やはり。
    「コンバータ・カートリッジ・吸入式にそれぞれ入る容量一覧」もマジマジ。ペリカンのM400~M1000までは、実は同じ吸入器を使っている、M300のみ他のラインナップとは別の小さな吸入器を使っている(だから値段がM400とM300は同じ→丸善本店の店員の解説)と理解していたのですが結果は微妙。製品と測定誤差かな、測定数と偏差くらい出せよとか思ったり・・・。
    あと新宿になんともすばらしい萬年筆ショップができているぢゃない!これは行かねばっ!
    って・・・あれ?なんかマジに読んでる・・・!
  2. 「エンスー」も、ひょっとして「死語」?





2008年7月28日月曜日

ランニング4日目

どこかに「いつでも5km、30分程度のランニングを、精神的にも肉体的にも何の苦痛も感じずに出来ることのできる基礎体力が重要」との言葉がありました。

日曜日の朝6時に目覚ましをかけることは、「せっかく遅くまで寝ていられるのに!」という怠惰な欲求を打ち切る必要があります。そこを克服し、眠い目をこすりながらも「会社に行くわけぢゃないから」とストレッチをして走り始めれば、体を動かす快感の方が大きくなります。

今日もJH公園外周を3週程度。トラックで超簡単なインターバルを行ってみました。

総距離数で7~8km程度なのですが、今度は左膝が少々痛くなってしまいました・・・。きわめて軟弱な我がカラダよ。



2008年7月25日金曜日

オーバー・プロネーション?

学生時代にランニング(10kmとか15km走)をしていて、「脛骨過労性骨膜炎(シンスプリント)」と診断されたことがあります。脛の内側が痛くなって全く走ることができなくなります。あれは結構つらかった。

学生時代のような無理や無茶はききません。予防できるならと思いネットで少し調べてみました。

足首が回内気味(オーバー・プロネーション)の人はシンスプリントになりやすく、下腿後内筋群のストレッチとか強化が有効であるとのこと。正しいランニング、ウォーキングフォームというのは非常に重要で、ちょっとした足首のアライメントの狂いが、骨盤や腰、肩や首にまで影響するらしいです。

間違った姿勢で長距離は走れません。走っていて腰にくるのもアライメントの狂いが原因かと思い至りました。やっぱりウェアよりも靴を選ばなくてはならないようです。


2008年7月22日火曜日

ランニング3日目

昨日の疲れが多少残っていたものの、三連休なので今日も走ることに。目標は30分走、距離は問いません。家から軽くアップしてJH公園へ。そして公園外周を軽く3週すると40分くらいかかりました。まずは30分走の目標はクリア。

それでも20分くらいから脚がきつくなりました。息は全く大丈夫、「本当に走っているのか?」というスピードですから。ためしに今日も400mトラックでタイムを測ってみると、400m2分半程度。すなわち1km6分15秒なわけです。このペースで走り続けれるとフルマラソン4時間20分・・・。

初心者の目標は4時間半から5時間で走ることらしく、走ってみて納得。フルマラソン出場への道は険しく遠い!

最後に、400mトラックでのインターバルもどきを。これは、しんどいのですが、こういう練習をしないと心肺機能は向上しないだろうなあとも思います。


2008年7月21日月曜日

ランニング2日目

ウェアもポーチも買ったので、連休の中日に再びJH公園を少し走ってみました。

JH公園には、あまり整備されてはいないものの400mトラックがあるため、今のペースの走りで何秒かかっているのか計ってみました。フルマラソンを4時間で走るためには1kmを5分40秒程度、400m換算で2分17秒程度で走らなくてはなりません。結構楽勝だろうなどと思っていたら、これが以外に「キツイ」ことが分かり驚きました。歩くのよりちょっと早ければいいんだろう?みたいな感触は、もろくも崩れてしまいました。

いくつかのサイトやランニング雑誌を読んで、ランニング初心者のトレーニング目標は下記であることを理解しました。
  • マラソンで苦しいのは呼吸ではなく脚である。ラスト近くなると足が棒のようになり全く動かなくなる。
  • まず30分間、歩かずに走り続ける筋力を鍛える。
  • 息が苦しくなるならば負荷が大きすぎるということ。
  • 30分走ができたら、徐々に時間を伸ばしていく。
  • 30分で5kmくらい走れるペースをつかむ。(1km6分のペースだとフルマラソン4時間13分)
頑張れば半年でフルマラソンを走るのは難しくないとのこと。走り始めてフルマラソンなど大それたことは考えてはいないんですけど、体力つけば、ハーフマラソンくらいは考えてみてもいいかもと思い始めます(>大甘?)。


2008年7月20日日曜日

池袋HMVにて/ハーン、エマール

池袋HMVへ。店内では小澤の幻想交響曲がかかっています。サイトウ・キネンの激演ライブです。名演です。しかし最近の心象には会わないなあと思って、ちょっとげんなり。

ラトルのストラヴィンスキーにも食指が伸びるものの、ここはヒラリー・ハーンの「シェーンベルク、シベリウス」とピエール=ロラン・エマールのメシアンを購入。

個人的にはシベリウスよりもヒラリー・ハーンのシェーンベルクに興味あり。メシアンはちょっと試聴してみたら結構イケそうであったのでこれもゲットしてみました。



Schoenberg,Sibelius
Schoenberg:Concerto for Violin and Orchestra,op.36
Sibelius:Concerto for Violin and Orchestra in D minor,op.47
Hirary Hahn(vn),Salonen Sedish Radio Symphony Orchestra





Aimard/Messiaen
Preludes pour piano
Catalogue d'oiseaux
Quatre Etudes de rythem

日比谷のART SPORTへ

池袋にマラソン専門スポーツ店があると知り行ってみました。

ART SPORTという店ですが、日比谷にもショップがあり、皇居ランニングの拠点にもなっている様子。

ヘアバンド、半袖ウェア、ウェストポーチを購入。とりあえず「とにかく走るモード」に持っていかねば、ということです。


2008年7月13日日曜日

まず走ってみる

かねてから、時間的な余裕とかができたら「走ろう」と思っていました。ダイエットしたいとか、東京マラソンで補給水カップを沿道に投げ捨てたいという邪悪な理由、あるいは、ゴルフや自転車はお金がかかるからという庶民的な理由からなどではありません。

理由は別として走ろうと考えたわけです。しかし、「考える」→「まず始める」の間には大きな壁があります。その壁をウダウダしていると乗り越えられません。

で、意を決して「実行」することとしました。

日曜日、まだ寝ていたい6時15分に起床し、近くのJH公園をタラタラ走ってみました。自分では「走って」いるつもりでも、はたからみるとどうなんでしょう。ベタ足でのたうっているに近いかもしれません。

しかし、少しだけ体が活性化した気がします。いつもならダラダラ無為に過ごす休日が長い。これは少しいいかも、と思います。

次なる乗り越える壁は「まず始める」→「もう一度してみる」です。はてさて・・・。この先、休日に天気が良いのに「走る」話題が続かなかったら、1日坊主で終わったということでしょうか。





2008年7月8日火曜日

野田歌舞伎


朝日新聞か何かに、8月歌舞伎座で公演予定の「野田版 愛陀姫(あいだひめ)」のことが紹介されていました。その中で野田秀樹の言葉として「伝統は大切にするが、伝統によりかかった誤解は踏みにじる」みたいなことが、「芝居は楽しませるためのもの」。


分らなくもありません。それでも、どうしても承服しがたい部分もある。中村勘三郎の芸、天才的なところは認めるものの、時代に対する迎合と「軽さ」が好きになれません。「それ」を歌舞伎でやる必要はないのではないかという疑問。


見てもいないのに批判しても*1)仕方ありません。人気の「愛陀姫」に空席など全くありませんから、久しぶりに暑いさなか幕見に並ぶことになるのでしょうか・・・*2)



  1. 「観てもいないのに批判」は、それ自体意味がありません。私の単なる覚書きとして記録しています。
  2. ・・・結局観られませんでした・・・とほほ。



2008年7月6日日曜日

バウハウス・デッサウ展

上野の東京藝術大学美術館で開催されている「バウハウス・デッサウ展」に行ってきました。大学時代に建築を学び、懐かしさもあってのことだったのですが、結果としては、今の自分の好みとは全く相通ずるところのない感性に「あてられて」いささか気分を悪くさえしてしまいました。

バウハウスという運動は、ひとつの時代の帰結としては避けて通れないものであったのだろうとは思いますが、ある時代の「実験的芸術」は今を生きる時代にあっては学究的価値はあっても一般的な鑑賞には耐えられない、貧相なものは貧相、神経を逆撫でされてしまいました。

バウハウスの授業での実習作品なども展示されており、デザインを勉強する若い人たちには興味深く写るのでしょう、しきりにメモを走らせている美学生が目に付きます。しかし私には、学生時代の経験とオーバーラップし、息苦しさと不器用さ以上ものを感じることができません。ましてバウハウス校舎などは「監獄」にしか見えません。グロピウスが設計した「デッサウ校舎の校長室」も、機能主義のシンプルさと表現はできますが、ちょっと好みではない。


とまあ、珍しく否定的です。しかし、美術館を後にして思ったのですが、私の感じた息苦しさは、もしかすると、ひとつの時代とか様式を打破して新たなものを打ちたてようとしていた、若い芸術家達の、すさまじいまでの探究心と熱意、内的な情動を表現するには自らの手の動き(ペン、模型、筆などのアナログな手段)しかないということに対する無意識の苛立ちのようなものを、展示作品から感じてしまったからかもしれません。彼らの手仕事から生み出される作品や工業製品は、彼らの時代の技術の先を確かに羨望しています。


現在は彼らが生きた時代とは比べ物にならないくらいに、表現技術は発達しました。しかし、そこからは、彼らが感じていたかもしれない、芸術と技術の限界を巡るような「苛立ち」は感じられません、技術の進歩のスピードが余りにも速いからでしょうか、あるいはあまりに豊かだからでしょうか。


開催は7月21日までです。

2008年7月4日金曜日

[演奏会]コバケン&新日フィル:ベト7+チャイ5


本日は、とある企業が主催する公開録音に招かれ、すみだトリフォニー・ホールにてコバケンと新日本フィルハーモニー交響楽団による、ベト7とチャイ5を聴いてきました。自分でお金出したわけではなく「ご招待」なので、偉そうに感想を書くのは憚られます。サラリと述べるに留めましょう。


��月以来、音楽活動も非常にプアーな状況でしたので、久々の生オケは充分に堪能できました。曲も曲でしたし。ベト7は、少しもったりと重いかなという印象でしたが、チャイ5ではコバケン節炸裂ですね。パワフルな曲を続けてですから、オケの皆さんを始めコバケンもお疲れのことでしょう。


昔はチャイ5命みたいなところありましたが、このごろはほとんど聴きません。久しぶりに聴くと、あまりのストレートさに気恥ずかしくなるほどですが、それなりに「スッキリ」感は得られ、まずまずといったところでしょうか。


しかし、これを期に音楽活動が活発になることは、ちょっとなさそうですね・・・。


2008年7月3日木曜日

[立読み]岡崎太郎:1日3分「夢」実現ノート


またまた「自己啓発本」です。若かりし頃はこのテの本を忌避敬遠、嫌悪さえしていましたが、そういう考え方が非常に「傲慢」で「自己中心的」でしかないと、歳を経るにつれ思うに至り、チマチマと読んでいるわけです。相変わらず「手元に置く価値があるか」ギモンなので、立読みの斜め読みなんですが。


2008年7月2日水曜日

[立読み]山本ケイイチ:仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか


極東ブログで紹介されており興味を持ち、amazonのカスタマーズ・レビュでもタイトルの割には「結構まともな内容」という評価。この手の本は無視するわけにもいかず、といって買うほどの内容かはギモンなので立読みの斜め読みです。



成る程、非常にポジティブな内容。何のためにトレーニングをするのかという目的意識を明確にし、確実に成果を上げるトレーニングを実施するという方法論は、ビジネスにも通じる、これからは「IT」「英語」「筋肉」(笑)なのだと。


そりゃあ確かです。しかし、これでは「仕事が出来る人がなぜ筋トレをするのか」ではなく「仕事が出来る人はやっぱり(しんどい)筋トレも継続することができる」ということなのではなかろうか、と自問しながら読み進めました。ただ、そう言ってしまうのでは実も蓋もない。


これからの優れたビジネス・パーソンは、きちんと自己管理を行い、QOL(Quality Of Life)を高めていく生き物であるという、一点の曇りもない健全なる考え方にも感銘を受けました。そういう人間になるべく自己改造することが大事なのだと。それにしても、この手のポジティブな本が書店には、本当に溢れていますね。


なお、さきに紹介した「極東ブログ」の書評のような「グロテスクな側面」は、あまり強く受けませんでした。興味のある方はご一読を。

2008年7月1日火曜日

グループ展:ORDER RECEIVED



ブログ「弐代目・青い日記帳」で紹介のあったMIZUMA ART GALLERYで開催されていたグループ展『ORDER RECEIVED』に行ってきました。会田誠、池田学、鴻池朋子、天明屋尚、山口晃の5名の作品が、上目黒の画廊にひっそりと展示されていました。(MIZUMA ART GALLERYーやグループ展の概要はTakさんが詳しくレビュしています)

平日の17時頃に行ったためか(当然、仕事を早々に切り上げてです)、観覧者はほとんどおらず、それゆえにマジマジと食い入るように、山口さんや池田さんの作品を眺めることができました(ああ、幸せ)。

私の場合、目当てはやはり山口晃氏です。今回は昨年の練馬区美術館でも展示されていた「成田空港」を初めとして5点ほどが出品されていました。間近で見ると、絵の緻密さと構成力に改めて驚くばかり。本当によくもまあ、チマチマと、あんなに描けるものです。人物がわずか2.5cmくらで表現されているのです、1/70スケールといったところ。凝った仕掛けもあちこちにありますから、近づいたり拡大したりして観なくては面白さが半減するんですよね。深い精神性とか、いやらしい批評性は感じられず、ただひたすらに「細かい」「メカメカ」「チマチマ」に徹しているところがすばらしいです。

チマチマ描くといえば、池田学さんもしかり。動植物や人物を、細密なペンで描くその手腕は職人的と言えます。そして、そこには絵でしか表すことの出来ない対象の再現と再構築があります。

会田さんの作品(写真)も奥の部屋に展示されていましたが、相変わらず毒の強いこと・・・。しかし会田氏とて、彼の世界観を構築するために、チマチマとした作業を組み立てているのだなあと思うと、作品としての毒とか逸脱とか攻撃性も、製作行為という偏執的執念とクソ真面目さの産物であり、そこまでして表現せざるを得ない作家の内実に、見ていて息が詰まるような思いになることも否定できないのでした。

こうしてみると、画家とかアーティストってのは、常人には及びもつかないような想像力と根気を武器とし自分の好きな世界を造っていくという、自己中心的にして単純(?)な快楽原理に支配されている生き物であるなあと、つくづく思い、またしても軽い羨望と疲労感にも似たため息を吐いてギャラリーを後にするのでした。