2006年7月11日火曜日

ナンダロウ、この若冲フィーバーは?


東京国立博物館の「若冲と江戸絵画展」。確かに意欲的な企画であり、内容も充実しているのですが、ブログでネット上の感想をつらつらと読むにつけ、ちょっと普通の展覧会とは違った「熱気」に包まれているような気がしてなりません。昔から若冲を知っていて熱狂している人、今回始めて知って驚いている人。それぞれが、それぞれの観かたや楽しみ方をしていますが、語る言葉が途切れることがない、と言った感じのブログが多い。


これはいったい、どういうことなのか? と、少し考えてしまうのでした。

今まで異端とされていた伊藤若冲のような「エキセントリック」な画家が、日本にも存在したという新鮮な驚きと裏切り。精神性や哲学性、あるいは寓意や歴史性の薄さ、平明で分かりやすいテーマ。ヲタク的に語ることを尽きさせないテクニックとディテール。プライス氏の、自己の審美眼を信じた自己流のコレクションの確かさ。作品の展示方法への挑戦。数ヶ月も前から公式ブログを立ち上げる周到さ。などなど・・・。


すなわち、今までの権威的な芸術運動や教育に対する無意識のアンチテーゼ、自己の審美眼を信じたという「オレ流」への共感、そして、何よりも分かりやすさ。受ける準備は整ってたといったところでしょうか。


フェルメールや若冲の作品を観て来た後は

言葉が溢れんばかりに湧き出てきて整理がつかないほどです。

要は「簡単」なわけです。



弐代目・青い日記帳のTAKさんの指摘、さすがですね。


「簡単」なことが悪いわけではありません。くだらない考察でした。




伊藤若冲 《猛虎図》部分

1 件のコメント:

  1. 簡単で形式ばっていないのが魅力ですよね。
    若冲のこと、日本画のこと知らずに観に行っても
    素直に「面白い」と思えるからすごいです。

    返信削除