2019年12月15日日曜日

オットテールよりGavotte in D-majore (Op. 1 no.2)

トラヴェルソの下記演奏が良いね。 

Liked on YouTube: HOTTETERRE: Gavotte in D-major (Op. 1 no. 2), Johanna Bartz (traverso) & Peter Croton (lute) youtu.be/My5Urz7rHvA

posted at 18:21:08

2019年12月7日土曜日

三ツ峠山

2019年11月25日月曜日

食の安全について

東京大学 農業学部の鈴木宣弘教授が、日米FTAと日本の農業の将来、食の安全について深い憂慮を示した寄稿が優れていたのでメモとして。


鈴木教授は農業経済の専門家。

非常に長い記事ですが、後半になるほど重要なことが書いてあります。

見出しだけ以下に列挙しておきます。


・これ以上国民の命と暮らしを生贄にしてよいか

・片務的な「つまみ食い」協定

・米国の余剰食糧の廃棄場に

・「とどめ刺せ」人事の農水省

・自由化で進む輸入食料依存

・輸入農産物に潜む危険

・郵政の次に狙われる「JAマネー」

・米国で決まる日本の食品安全基準

・種もグローバル企業に献上

・規制改革で私腹肥やす「オトモダチ」

・生産者と消費者の強力なネットワークを

・総仕上げを許してはならない

2019年11月9日土曜日

Jean Claude Penntier

2019年11月5日火曜日

Jean Rondeau フレンチプログラム

2年ぶりにロンドーの演奏を満喫しました。



 


2019年10月27日日曜日

ボアズ・ベーネさんのトラヴェルソ

 

ソフィオ・アルモニコの音源

 

2019年9月22日日曜日

登山靴を買い替えました

今まで使っていた登山靴のソールの先端が剥がれてきたので持、修理できるかと新宿ビックロの石井スポーツに持っていったところ、こんなヤワな登山靴の張り替えは勧めないとから言われました。

今まで、谷川岳や富士山も共にした靴で、そんなにヤワではないと思っていたのに、確かに両手で靴を持って曲げるとフニャフニャでした。

来月には、山小屋泊で赤岳に登る計画もあり、これでは不味いと、新しい靴を物色しました。


池袋、新宿、銀座、神保町と、都内の名だたる登山店をハシゴして、二日がかりで決めたのがこれです。



LOWA MELINA GTX WL



バックカントリー穂高のYouTubeを見て、お手入れキットも手に入れました。

早くこれを履いて赤岳行きたいです。





2019年9月3日火曜日

François Lazarevitch のトラヴェルソでテレマンの無伴奏

2019年8月3日土曜日

アルビノーニのフルートソナタ イ短調

2019年7月26日金曜日

近江楽堂でバロックを聴く

2019年7月25日木曜日

ニコラ・アンゲリッシュのブラームス後期ピアノ曲

ニコラ・アンゲリッシュ(Nicholas Angelish)は1970年生まれのフランス系アメリカ人ピアニスト。アルゲリッチが絶賛しています。古典派からロマン派の作品が得意とのこと。

渋めのブラームスの後期作品集を聴いています。



ブラームス:

  • 幻想曲集 op.116(全7曲)
  • 3つの間奏曲 op.117
  • 6つのピアノ小品 op.118
  • 4つのピアノ小品 op.119


藤田真央のリストを聴く

 

2019年7月21日日曜日

バロック時代の作曲家

 

2019年7月17日水曜日

ヤン・リシエツキのピアノをいくつか聴いています

ヤン・リシエツキ/Jan Lisiecki のピアノを幾つか聴いています。

まずは話題となったショパンの練習曲(全曲)です。

これもショパンのアンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ、それにピアノと管弦楽のための作品集が納められた盤。

こちらはメンデルスゾーンのピアノ協奏曲。

リシエツキのインタビュー記事も見つけることができました。