トラヴェルソの下記演奏が良いね。
Liked on YouTube: HOTTETERRE: Gavotte in D-major (Op. 1 no. 2), Johanna Bartz (traverso) & Peter Croton (lute) youtu.be/My5Urz7rHvA

posted at 18:21:08
時代は大きな転換期、自分もとうに還暦を過ぎた。何に関心があり、どう考えていたか、記憶と思考の断片をつなぐ作業。将来の何に「投資」するか、自分を断捨離したときに最後に残せるものは何か。私的なLife Log、ネット上の備忘録。
トラヴェルソの下記演奏が良いね。
Liked on YouTube: HOTTETERRE: Gavotte in D-major (Op. 1 no. 2), Johanna Bartz (traverso) & Peter Croton (lute) youtu.be/My5Urz7rHvA
posted at 18:21:08
先週の #三ツ峠山 登山。今日と違って天気よかったなー。また行きたいと思いながら過ごす寒い一日。 pic.twitter.com/Mkd8yej0rp
— yukimaru | Clala-Flala (@yukimaru_o) December 7, 2019
東京大学 農業学部の鈴木宣弘教授が、日米FTAと日本の農業の将来、食の安全について深い憂慮を示した寄稿が優れていたのでメモとして。
鈴木教授は農業経済の専門家。
非常に長い記事ですが、後半になるほど重要なことが書いてあります。
見出しだけ以下に列挙しておきます。
・これ以上国民の命と暮らしを生贄にしてよいか
・片務的な「つまみ食い」協定
・米国の余剰食糧の廃棄場に
・「とどめ刺せ」人事の農水省
・自由化で進む輸入食料依存
・輸入農産物に潜む危険
・郵政の次に狙われる「JAマネー」
・米国で決まる日本の食品安全基準
・種もグローバル企業に献上
・規制改革で私腹肥やす「オトモダチ」
・生産者と消費者の強力なネットワークを
・総仕上げを許してはならない
それにしても、最初の和音だけで、ドビュッシー!と感じる独創性て凄いなと。
— yukimaru | Clala-Flala (@yukimaru_o) November 9, 2019
アンコールの沈める寺の低音の響きも耳に残る。ブラボーだね。
#JaenRondeau のオールフレンチプログラム。堪能させてもらいました。アンコールを含めると2年前のゴールドベルクの公演と、まさに鏡を見るような感覚でした。またの来日が楽しみです。 https://t.co/YBc6mVdsMF
— yukimaru | Clala-Flala (@yukimaru_o) November 4, 2019
トラヴェルソ買って4ヶ月。満足にスケールも吹けないのに興味本位で行ってきました。ボアズ・ベーネさんはとても気さくな方でした。行った時には #菅きよみ さんと #国枝俊太郎 さんがいらっしゃいました、ああ驚いた。やっぱりトラヴェルソの音色は良いです。 https://t.co/n4IYzARY2w
— yukimaru | Clala-Flala (@yukimaru_o) October 27, 2019
#SoffioArmonico ソフィオ・アルモニコによるルネッサンスの音楽。この時代の音楽は初聴き。素朴で優しい響きに癒される。 https://t.co/MOiMtuQtfQ
— yukimaru | Clala-Flala (@yukimaru_o) October 27, 2019
このアルバムの解説はここに詳しい。 https://t.co/FlggudTEFH
— yukimaru | Clala-Flala (@yukimaru_o) October 27, 2019
ソフィオ・アルモニコ #SoffioArmonico のアルバムをもう一つ。「フェルメール~絵の中の音楽」
— yukimaru | Clala-Flala (@yukimaru_o) October 29, 2019
これは2018年のフェルメール展に合わせた企画盤とのこと。 https://t.co/GJCowEoOwo
フェルメール展は混雑を嫌って行かなかったのですが、こういう企画であれば行っておけばよかったと、今更ながらに後悔。
— yukimaru | Clala-Flala (@yukimaru_o) October 29, 2019
ソフィオ・アルモニコの演奏のほか、 #瀧井レオナルド さんのリュートと #佐藤裕希恵 さんのソプラノもすばらしい。
今まで使っていた登山靴のソールの先端が剥がれてきたので持、修理できるかと新宿ビックロの石井スポーツに持っていったところ、こんなヤワな登山靴の張り替えは勧めないとから言われました。
今まで、谷川岳や富士山も共にした靴で、そんなにヤワではないと思っていたのに、確かに両手で靴を持って曲げるとフニャフニャでした。
来月には、山小屋泊で赤岳に登る計画もあり、これでは不味いと、新しい靴を物色しました。
池袋、新宿、銀座、神保町と、都内の名だたる登山店をハシゴして、二日がかりで決めたのがこれです。
LOWA MELINA GTX WL
バックカントリー穂高のYouTubeを見て、お手入れキットも手に入れました。
早くこれを履いて赤岳行きたいです。
François Lazarevitch のトラヴェルソでテレマンの無伴奏。どうしてトラヴェルソの音はこんなにも落ち着くのであろう。まさに絶品の一時間。 https://t.co/65RlnZrrOI
— yukimaru | Clala-Flala (@yukimaru_o) September 3, 2019
あまりの暑さに屋外出る気せず。#トラヴェルソ 練習。アルビノーニのフルートソナタ。イ短調なので運指はそれほどなのだけど、音程が正しく取れない(>_<) pic.twitter.com/KzOVN6jjFB
— yukimaru | Clala-Flala (@yukimaru_o) August 3, 2019
#近江楽堂 でのコンサート。トラヴェルソやガンバの演奏をこんなに間近で聴くのは、考えてみると初めて。岩崎さんと黒岩さんの音色の違いも楽しめて、良い演奏会でした。 https://t.co/sQeeOzUKfv
— yukimaru | Clala-Flala (@yukimaru_o) July 26, 2019
前半がフランスの、後半がドイツの作曲家の作品。岩崎さんもお話ししていたように、モリモリのプログラム。品川さんのフォルクレのシャコンヌも良かったです。チェンバロの西野さんのソロが無かったのが残念。
— yukimaru | Clala-Flala (@yukimaru_o) July 26, 2019
絶品は最後のJ.S.バッハのBWV1039の一楽章、セカンドの黒沼さんのロングトーンかなー笑。
— yukimaru | Clala-Flala (@yukimaru_o) July 26, 2019
帰りに品川さんのCDをゲット。チェンバロが北谷直樹さんですから。久しぶりにCD買いましたよ。 pic.twitter.com/5SMsoI8UrW
ニコラ・アンゲリッシュ(Nicholas Angelish)は1970年生まれのフランス系アメリカ人ピアニスト。アルゲリッチが絶賛しています。古典派からロマン派の作品が得意とのこと。
渋めのブラームスの後期作品集を聴いています。
ブラームス:
#NicholasAngelich のブラームス。しみじみと良い。まだ夏も来ていない中で秋には早いのだけど。 https://t.co/VgIcj2dLUz
— yukimaru | Clala-Flala (@yukimaru_o) July 24, 2019
#藤田真央 さんのアルバム聴いている。リストも強烈なんだね。ヴォロドスのトルコ行進曲もサイ以上にある意味跳ねてる。 https://t.co/oZbY1cL43v
— yukimaru | Clala-Flala (@yukimaru_o) June 25, 2019
#トラヴェルソ の練習がてら、作曲家の年代を改めて確認してみて、何だかんだ目からウロコ。こんな事も知らずに音楽語ったり曲さらったりしてたのか、みたいな。作曲家の抽出は思いつくまま。#古楽 #バロック音楽 pic.twitter.com/31uqXsVEok
— yukimaru | Clala-Flala (@yukimaru_o) June 30, 2019
ヤン・リシエツキ/Jan Lisiecki のピアノを幾つか聴いています。
まずは話題となったショパンの練習曲(全曲)です。
#JanLisiecki と言えばショパンなので聴いてみる。17歳のときの演奏、素直にその才能に驚く。ポリーニと比べてとかあまり意味ないのではと、自分が単に比較する語彙を持ってないだけだけど。 https://t.co/XeHMBEfKIT
— yukimaru | Clala-Flala (@yukimaru_o) July 16, 2019
これもショパンのアンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ、それにピアノと管弦楽のための作品集が納められた盤。
#JanLisiecki のショパンのピアノと管弦楽のための作品集。2017年発売ながらも、曲からしてあまり人気がないのかレビューもあまり転がっていないみたい。 https://t.co/3OKIE3H3Mk
— yukimaru | Clala-Flala (@yukimaru_o) July 17, 2019
こちらはメンデルスゾーンのピアノ協奏曲。
#JanLisiecki のメンデルスゾーン。あまり聴かない作曲家なんだけど普通に良いな。 https://t.co/iOURqpClw2
— yukimaru | Clala-Flala (@yukimaru_o) July 16, 2019
リシエツキのインタビュー記事も見つけることができました。
「ぼくは有名な作品ばかりではなく、あまり演奏される機会に恵まれない作品に焦点を当てることに意義を感じています」
— yukimaru | Clala-Flala (@yukimaru_o) July 17, 2019
ヤン・リシエツキ インタヴュー―新作は特有のグルーヴ感がみなぎるリシエツキのショパン | INTERVIEW - Mikiki https://t.co/JQANRCLXTn