さて、一気に先週観た三月大歌舞伎「夜の部」の感想を済ましてしまいましょう。「保名」と「鰯賣戀曳網」です。
「保名」は歌舞伎名舞踏のひとつ、安倍保名とは陰陽師の加茂保憲の高弟で、恋人の榊の前が自害したことから、悲しみ心乱れてしまっているという設定です。ちなみに保名と狐の間に生まれた子供が安倍清明ということになっています。
保名を踊るのは片岡仁左衛門ですが、その舞は見事の一言に尽きました。舞台効果を考慮し客席の照明を消した中、花道から保名が、つがいの蝶を追いながら、我の心この世にあらじという態で入ってきます。悲しみに心乱れた保名は恋人の小袖を持って踊り狂うのですが、踊りそのものが哀しくそして美しいのです。
仁左衛門は
内容や構成上、曲にそう変化や起伏はないし本当に難しい踊りと言っていますが、いえいえ、二十数分のこの踊り、しっかりと楽しませていただきました。
夜の部の最後は「鰯賣戀曳網」、三島由紀夫原作の新歌舞伎です。こちらは細かいことは一切考えず、ただユーモア溢れる芝居を楽しめばよいといった類のもの。勘三郎と玉三郎のコンビのやり取りがおかしみを誘います。
三島の作とのことですが、新歌舞伎においても古典歌舞伎と同じような様式美を備えたいとの彼の美学が踏襲されており、義太夫もツケも用いられています。ただ、ストーリーは非常に他愛もないもの、あちこちで笑いが絶えない大団円のメルヘンです。
勘三郎は鰯賣猿源氏を演じており、このちょっと情けないコミカルな役どころが、ビタリとハマっています。「盛綱陣屋」よりも、こちらの方が大らかで自由に演じているように思えます。蛍火を演じる玉三郎との息も申し分ないといったところ。しかし、いくつになっても(いくつになったんだ?)玉三郎は美しいです。猿源氏の世慣れた父親役のなあみだぶつを演ずる左團次も捨てがたい魅力。
とにかく楽しめる芝居で、私の後ろの女性など始終「アハアハ」と笑い放しでした。これだけを目当てに観に来ている人も多いようでした、勘三郎の当たり役なんでしょうか。鰯賣の呼び声「伊勢の国安漕ヶ浦の猿源氏が鰯かうえい」という台詞が耳について離れません。
しかし、三つのお芝居を観た感触としては、「鰯賣」は面白いだけで何度も観たいと思うほどではなく、古典歌舞伎の面白さには適わないと思うのですが、いかがでしょう。余談ですが、いくら台詞の調子やフリがおかしくとも、どうしてこの場面で皆笑えるんだ?というところが「盛綱陣屋」で何度かあり、あれあれと思ったことも確か、歌舞伎ド素人の私ごときが書くことではございませぬが。
いずれにしても、豪華な顔ぶれの襲名披露。一度は観ておいて損はないかと。さて、お次は昼の部だ、いざ/\(>って、もう行く時間はないぞ)