ランパルがこのCDを録音したのはまだ1968年、ヴィヴァルディの作であると疑われていない頃だ。
最初にそれを疑ったのはPeter Ryomで、1974年のことであった。1737年版楽譜に書き添えられた文章から疑いを持ったらしい。最終的に1989年になって、Philippe Lescatが、ヴィヴァルディ作とされていた《忠実な羊飼い》が、フランスの作曲家ニコラ・シェドヴィルの作で、1737年にパリで出版したソナタ集であることを突き止めた。ヴィヴァルディの作ではないとする出版者本人の文書を、パリの The National Archives で見つけたのだ。
当事はヴィヴァルディは流行作家であったそうなので、ヴィヴァルディの名前を借りて楽譜を出版した方が知名度も高く、よく売れると判断したたのだろう。右は1737年版の楽譜表紙であるが、しっかりとヴィヴァルディの名前が記されている。(解説、写真ともPHILIPS グラフェナウアーのCDより)
「忠実な羊飼い」に含まれる各楽章にはヴィヴァルディの協奏曲(op4-6、4-7、6-2や7-2)のほか、J.メックのヴァイオリン協奏曲(RV Anh.65)やG.M.アルベルティのヴァイオリン協奏曲からの引用が含まれている。標題には「ミュゼットまたはヴィエール、フルート、オーボエ、ヴァイオリン、および通奏低音のためのソナタ」とあり、どの楽器でも演奏可能なように書かれているとのことだが、今ではフルート演奏が一般的なのではないかと思う。
全部で6曲からなるこのソナタは、ヴィヴァルディの作ではないとは言っても優雅さと素朴さ、そして推進力に富んだ名曲であると個人的には思っている。そして、どの曲にも楽天的な明るさを感じる。当事のパリはバグパイプやミュゼットといわれる楽器が流行していたらしく、この曲にも表現されているような田園情緒が好まれていたのだろう。作品背景に思いを巡らせたり、あるいは何となく浮かないときについ取り出して聴くのには最適な一枚である。
最初にそれを疑ったのはPeter Ryomで、1974年のことであった。1737年版楽譜に書き添えられた文章から疑いを持ったらしい。最終的に1989年になって、Philippe Lescatが、ヴィヴァルディ作とされていた《忠実な羊飼い》が、フランスの作曲家ニコラ・シェドヴィルの作で、1737年にパリで出版したソナタ集であることを突き止めた。ヴィヴァルディの作ではないとする出版者本人の文書を、パリの The National Archives で見つけたのだ。
当事はヴィヴァルディは流行作家であったそうなので、ヴィヴァルディの名前を借りて楽譜を出版した方が知名度も高く、よく売れると判断したたのだろう。右は1737年版の楽譜表紙であるが、しっかりとヴィヴァルディの名前が記されている。(解説、写真ともPHILIPS グラフェナウアーのCDより)
「忠実な羊飼い」に含まれる各楽章にはヴィヴァルディの協奏曲(op4-6、4-7、6-2や7-2)のほか、J.メックのヴァイオリン協奏曲(RV Anh.65)やG.M.アルベルティのヴァイオリン協奏曲からの引用が含まれている。標題には「ミュゼットまたはヴィエール、フルート、オーボエ、ヴァイオリン、および通奏低音のためのソナタ」とあり、どの楽器でも演奏可能なように書かれているとのことだが、今ではフルート演奏が一般的なのではないかと思う。
全部で6曲からなるこのソナタは、ヴィヴァルディの作ではないとは言っても優雅さと素朴さ、そして推進力に富んだ名曲であると個人的には思っている。そして、どの曲にも楽天的な明るさを感じる。当事のパリはバグパイプやミュゼットといわれる楽器が流行していたらしく、この曲にも表現されているような田園情緒が好まれていたのだろう。作品背景に思いを巡らせたり、あるいは何となく浮かないときについ取り出して聴くのには最適な一枚である。
フルート曲ということなので、私の手元にはベーレンライター版の楽譜がある。いつかは全曲きちんと吹けるようになりたいと思う曲だ。
フルート:ジャン=ピエール・ランパル
Jean-Pierre Rampal
チェンバロ:ロベール・ヴェイロン=ラクロワ
録音:1968年
ERATO WPCS-4611/2(国内版)
このCDを何度聴いたことだろう。フルートを始めて間もない頃この演奏に接し、曲の魅力とランパルのフルートに魅了されたものだ。少しでも吹いてみたいと思い、楽譜を買い、第1番ハ長調や第6番ト短調などに挑戦してみるも、技術力なさにあえなく敗退(><) 以降は聴く事に専念している。
単純な音型に付けられる装飾音符の美しさや品のよさときたら、フリフリのレースのような趣さえあり聴き惚れてしまう、まさに黄金の響きと言えようか。一方で速いパッセージの流麗さには舌を巻く。ランパル特有の軽やかさと明るい響きに心ゆくまで浸ることができる演奏だと思う。田園風の曲調というよりも、もっときらびやかで高雅な雰囲気の漂う演奏だ。
フルート:グラフェナウアー
Irena Grafenauer
harpsichord&organ:Brigitte Engelhard
Philharmonisches Duo Berlin
録音:1990年
PHILIPS 432 138-2(輸入版)
グラフェナウアーのフルートは、実のところこれしか聴いたことがない。初めて聴いたときは、ランパルの華麗な演奏に馴染んだいたため、骨太でしっかりとした演奏で男っぽい演奏だと思ったものだ。どこが骨太に聴こえるのかと考えたが、フレーズの切り方の短さ、音のメリハリのためなのかしらと思うがよく分からない。また、ランパル版よりも、ずっと「田園風景」の雰囲気を感じることができるように思える。
一方で彼女の演奏を続けて聴いていると、どこからかチャーミングさも滲み出してくるようにも思える。いたずら好きな女の子が、楽しそうに戯れているような趣もある。伴奏もランパル版はチェンバロだけだが、こちらはオルガンや弦楽なども用いられていて、通して聴くと、ともすると飽きてしまうことから救っている。グラフェナウアーもフルートやピッコロを持ち替えて演奏しており、これも楽しめる。