2015年8月16日日曜日

サルガド 地球へのラブレター

サルガド 地球へのラブレター @東急Bunkamura

ヴィム・ヴェンダース監督

社会派カメラマンだったサルガドがルワンダなので絶望しネイチャーカメラマンに転向する
周りは反対であったが、結局はそこでも圧倒的な作品を残す
ベースは人間
The solt of the Earth が現代であったか
限りない人間愛、地球愛に支えられた、ほとんど神の視点と言われるのもうなづける
サルガドをプロデュースしたのは妻
彼を効果的に売り出したようだ

ひとつの写真集を造るのに何年も現地に入り込む
プロジェクトと称していたが
サルガド一人のチームではなかったろうと想像するが、その点にはヴェンダースは触れていなかった
飢餓のエチオピアや難民キャンプに、まさか一人で数か月も入り込めないだろうと思う
唯一アラスカでの取材に息子を連れての撮影がドキュメントして映像になっていたのみ

圧倒的な体力、精神力
知らずには、移さずには、伝えずにはいられないという強い意志
そして切り取られた圧倒的かつ膨大な作品群

森の再生については奇跡としかいいようがない
230万本の植樹を10年とかいうのだから、これも何人もの手による再生活動なのだろうが
映画はそこも明確には映していない点が若干不満

2015年8月11日火曜日

日本のいちばん長い日 半藤一利

2015/08/11 日本のいちばん長い日 半藤一利

Kindleにて読了
ついでに1967年版の映画もiTunesレンタルにて

日本陸軍の暴走
「国体」という名目での戦争維持、絶対抗戦という主張は、もはやカルト
ポツダム宣言受諾の陰で、クーデーターまがいのことが生じていたことは初めて知る
終戦も時の運さえ味方して、多くの努力のもとに「勝ち取った」ものであったことが良く分かる
改めて戦争は二度と起こしてはいけないのだと、普通は心に刻むであろう

阿南陸相の自決に関しては、現代と考え方が全く違っていたということの象徴
どうしても相容れない違和感
まだ「武士」としての日本人が生きていたことの証
これを美化して考えるべきではない
死ななくては陸軍が納まらなかったと考える、その根本的な思想が、土台が間違っていたのだと思いたい
生きることの方が難しい、後は託したというのは、今の世では通じない
このような日本的精神が今でも残っているとしたら、そこの方が問題

翻って安倍政権の暴走をどう考えるか
後世は現代の転向をどうとらえるのか


2015年8月5日水曜日

世界史の極意 佐藤優

歴史をアナロジーでとらえるということ
過去の歴史から現代を考える

資本主義、帝国主義という文脈から現代を考えなくてはならない
彼の根本は
歴史から学んで二度と戦争を起こさないこと
この点は共感できるか