2003年10月1日水曜日

平野啓一郎:日蝕


(素人のネガティブな感想なので、読まれる方はご注意ください)

小説を読む愉しみという点で考えるならば、平野氏の「日蝕」は私に何を提示してくれたか。史上最年少での芥川賞受賞、三島由紀夫の再来というキャッチ、それなりに期待して読んだのだが私には芥川賞を取るほどの力がどこに隠されているのか、ついぞ分らなかった。

物語は15世紀フランス、一人称形式の追憶のかたちで書かれる若きドミニコ派修道士の不思議な体験が骨子。主人公は、基督教と異端哲学を融合させたいという野望を持って旅を始めるが、師の勧めもあり錬金術師と出会う。更には両性具有者までもが登場し、両性具有者は当時流行した厄疫の汚名のもと異端審問の果てに焚刑に処せられる。そのときに霊的な奇跡(?)が生じ主人公にとって究極の至福と統一感をもたらす体験となるというもの。

しかしながら、四方田犬彦氏が文庫本解説で「通過儀礼」と称する程には個人としての軋みが感じられず、傍観的で受動的な印象しか受けないところは大いに不満。平野氏は1頁以上の空白頁を挿入することで、体験の全きさを表現したかったのかもしれないが、私には主人公への感情移入もできなかったため、頁のごとく白々しい気持ちが残るのみ。

「日蝕」というタイトル、基督教と異端哲学の融合、錬金術、両性具有者という素材からは、陽と陰の融合あるいは統合という、主人公が求めたテーマが見え隠れするのだが、当の平野氏は陽と陰の融合を希求しているわけでは全くなく、従ってそれを感覚的にのみ表現しようとしているところに弱さを感じる。

そもそも三島との共通点が一体どこにあるというのか。耽美というにはどこか即物的であり、身を恥じ入るような背徳も読み取れない(三島を耽美と背徳という言葉に単純化することに意義はあろうが)。平野氏に特徴的な古典的な文体(鴎外の文体を模したらしいが)は確かにひとつの世界を作ってはいるものの、物語内容や描写、詳細に読めば文体さえ、(当たり前のことではあろうが)若く現代日本的的な感性の横溢を感じる。それ故、古典的な文体はわざとらしく、逆に何かを隠蔽しているのではないかとさえ思えてしまう。

中世の基督教の神学論争などを舞台としている点は、ウンベルト・エーコの「薔薇の名前」を彷彿とさせるが、内容世界において比肩するべきものはない。洞窟の場面と焚刑の場面などは、話題性の点からも読み応えはあるかも知れないが、私には村や洞窟に至る森の描写の方が見事に感じる。

畢竟彼の小説は細部と描写美によって成立しているだけのようにも思え、一読した限りにおいては芥川賞受賞という作品価値を見出すことが私にはできなかった。

ただ、難解といわれる文体が読みにくかったかといえば全くそういうことはなく、始めの数頁で彼の漢字使いに慣れてしまえば、薄い本でもあるしファンタジー小説を読むのと何の変わりもない。

・・・・・ううむ、ケチョンケチョンだな・・・・・平野さん、ごめんなさい。この小説を高く評価する方、すみません、自分にはこの作品は合いませんでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿