2007年11月6日火曜日

秋ということでブラームスPコン1番を聴いてみる

秋になり、活動も書き込みも低調になりがち。そういうときは秋らしくブラームスでも聴きたいという気になってきます。11月4日響アワーではエレーヌ・グリモーのピアノによるピアノ協奏曲第1番の1楽章が放映されました。指揮はアシュケナージで、貧弱なTVのスピーカーを通しても結構な熱演と聴こえ、第一楽章が終わって拍手が生じるというのは、いかにもアメリカ的であるなァと思ったものです。

私のCD棚にはブラームスPコンのラインナップがほとんどありませんので、池袋HMVに行ってSONYの廉価版シリーズから標記の盤を購入して数度聴いてみました。リファレンスと言えるほどの盤がないので、とやかく書くこともないのですが、この曲は改めて名曲だなとの感を新たにしました。

ブラームス:ピアノ協奏曲第1番
ラザール・ベルマン(p) ラインスドルフ(cond) シカゴ響 1979
ベートーベン:ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」
ラザール・ベルマン(p) 1979 カーネギー・ホール・ライブ
SICC 824

曲は1958年、ブラームス25歳の作。曲が出来るまでには紆余曲折があったのは有名なハナシ。無骨なところもありますが、この曲に込められた多くの感情と抒情と激情は聴いていて飽きることがありません。20分近くもある第一楽章はやっぱり圧巻で、オケと張り合うかのようなピアノの強打と流れるような旋律はまさにブラームス。展開部の前に現れるホルンの音色などはライン河の流れる風景を彷彿とさせてくれます、勝手な解釈ですけどね。

ベルマンはロシアン・ピアニズムの継承者としてリストやラフマニノフで有名ですが、本盤のブラームスでも彼の鍵盤は冴えているようです。抒情に傾きすぎずに旋律を歌い上げるところは好ましくウェットに流れないのはベルマンの特質なんでしょうか。聴き疲れはなく、よい意味で繰り返し安心して聴ける演奏です(実際買ってから5度くらい聴いた)。

ベルマンのピアノをYou Tubeでいくつか検索してみると、ラフマニノフやリストの作品をいくつか聴くことができます。これはこれで、素晴らしいですね。

3 件のコメント:

  1. お久しぶりでございます
    やはり秋はブラームスですか(^^)
    初秋より少し深まってからの方がブラームスは合いますね
    ちょっとベタかも知れませんが
    バーンスタインとの音楽的解釈の衝突で
    冒頭にメッセージが録音されていることで
    有名なグールドのCDが私はお気に入りです

    返信削除
  2. muhaさん、お久しぶりです。
    秋はブラームスですが、本当は交響曲とかではなく室内楽などをゆったり聴きたいところですが、今手元になくてねえ。
    バーンスタインとの演奏も、札幌のCD棚をゴソゴソやると出てくるかな。久しぶりに聴いてみたい気がしてきました。

    返信削除
  3. 室内楽ならピアノトリオはいかがでしょう
    ルービンシュタインのはお聞きになったことが有りますか?
    結構お勧めですよ

    返信削除