ページ

2001年10月29日月曜日

久々の練習

音楽雑記帳でもちょっと触れたが高木綾子のCDを聴いている。聴いていて音楽が体に染み込み、むしょうに練習しなくてはならないという気になってしまった。

しばらく真面目に練習などしていない、難しいものは駄目だ。レッスンも休会しているのでノルマはとりあえずない。ということで、エチュードを引っ張り出して片っ端から吹いてみた。ケーラー、ガリボルディ、アンデルセンなどなど。できないところは相変わらずできない。しかし、何故できないのだ?とふと思った。

例えば、フルートをやった人ならば必ずやる、ガリボルディの作品131の練習曲。日本フルートクラブの巻末についているあれだ。当時できなかった運指のところではやはりつまづく。あの頃よりはマシじゃないかとは思うが、傍から見れば五十歩百歩だと思う。

そうなんだよなと、これを練習していたのはもうずいぶん前だ。でもそのときも、完全にできていなくても「では後は練習しておいて、次の曲に」という具合にレッスンが進んでいったのだ。できないところができるようになっているわけがない。あるレベルにおいては、一つの曲に時間をかけるよりも、多くの曲に接することが良いこともあるのかもしれない。しかし、いつまでもそれを続けていても、アマチュアの場合はすぐに限界にぶつかってしまうのじゃないかと思う。

どうして、このフレーズが吹けないのか、どうして指が回らないのか。なぜ、そこで息が切れてしまうのか、どうしてその音がかすれてしまうのか。さらには、どうしていくら吹いても、音楽的にならないのか。考え始めると、簡単な練習曲でも課題は多い。

難しい曲はしばらくやらないほうが良いのかもしれない。簡単な曲を音楽的に作曲家の意図したスピードで吹く。当たり前のことをしていないのだ。いくらレッスンを積み重ねても、上手くなるはずがない。

いまさら昔の練習曲を仕上げる意味があるのか疑問を感じないわけではないが、なにか一つ超えるためには今までと同じことをしていては駄目だと思い至った。でも、さらに自問する。その練習の果てに自分の目指す処はどこにあるのかと?ここがもしかしたら一番重要なんだよな。

少なくても、シドヴィルの「忠実な羊飼い」を、きちんとしたスピードと美しい装飾をまじえて、とりあえず止まらずに吹けるくらいのところまでにはなりたいものだなあ、先は長い!



2001年10月28日日曜日

今日買ったCD

しばらくCDを買っていなかったので、久しぶりに札幌PALS21に出かけて物色した。
まずは、2001年 第70回 日本音楽コンクールで1位を獲得した高木綾子さんのCD。フルートを吹かれる方が太鼓判を押すので、どんなものかと試聴してみた。ソロアルバム「Air Bleu」を何気に聴いてみてびっくり。甘さを排除した確たる世界がそこに屹立として存在しており、試聴していることを忘れさせるほど。なんということなのか、その美形に騙されて「お嬢さん芸なのかな」などと思っていた先入観が、ものの見事の打ち砕かれた、いやはや…


 

そこで、PALS21は新譜のポスターサービスがないみたいなので、既発売の「ジェントル・ドリームズ~20世紀のフルート音楽」と「青春の輝き~プレイズ・カーペンターズ」を購入。これらも、なかなかに素晴らしく、いっぺんでファンになってしまった。今まで買わないでいたことが悔やまれる。人のハナシは素直に聞くもんのだな・・・ 



次は、今月はじめに紹介したラヴェルの室内楽作品集をゲット。曲目は聴きたいと思っていたヴァイオリンとチェロのためのソナタやピアノ三重奏曲などが収録された二枚組。ヴァイオリンはカントロフ、チェロはフィリップ・ミュレ、ピアノはルヴェル。ドビュッシーのヴァイオリン・ソナタも収録されており聴くのが楽しみ。レーベルはERATOで1900円だからお買い得だ。





ラストは超重量級、テンシュテットと北ドイツ放送響によるマーラーの交響曲第2番「復活」、ラッキー・ボールという海賊盤レーベルのもの。海賊盤は見つけたら買っておかないと、すぐになくなる恐れがある。とくにテンシュテットは、海賊のエースであるのでなおのこと。これがかねていてから欲しかった盤であるのか確かめる必要があったのだが、エイ!とばかりに買い物籠へ。海賊版は当然のことながら解説がないので不安である。
ということで、本当に久々にCDで散財してしまった(^^) さてさて、ゆっくり楽しみますか。レヴュは期待しないこと。



2001年10月22日月曜日

ヤマハ・スタディコンサートを聴く

ヤマハのレッスンを休会(ほとんど止めたも同じだが)していたのだが、知り合いが発表会に出るというので聴きに行った。私は昨年も発表会には出られなかったが、その前は二度ほど出させてもらった。以前も書いたようにシドヴィルの「忠実な羊飼い 第6番」、ドニゼッティのソナタを吹き、実力に全くふさわしくない曲であったため、ものの見事に自爆した記憶も新しい。

自分が吹かなければ気楽なものである、素人の演奏会ではあるが楽しめた。ただ、ヤマハのホールは本来が子供のピアノの発表会用に作られているせいか、フルートにはデッドな音響である。PA(マイク)を使っていたが、本来ならばマイクなしで響かせるようなことができるような音場を作るべきであると思う。フルートというのは発生原理からして単純で、微妙なニュアンスや息遣いがマイクで増幅されたり消されたりするのは残念だ。デッドになりすぎるなら、反射板などを多少用意するなどの細工はできると思うのだが。

さて演奏の方はといえば、それこそ数ヶ月前に始めたばかりで音がやっと出るという人から、場慣れしていて堂々と演奏している方まだ幅広く、下手な人は下手なりに、上手い人は余裕をもって楽しんでいる様子であった。今年出ることになっていたら、多分ヘンデルかプラヴェのソナタを吹いたんだろうな、とぼんやり思った。

レッスン生の演奏を聴いていて感じたことがある。当たり前のハナシなのだが、演奏する上で重要なことは、その曲に対する思い入れと、そして何よりもやはり音色なのではないかいうことだ。早いパッセージをそれなりに吹いて、聴く人を「なかなかやるじゃない」と唸らせるのも快感かもしれない。しかし、最終的には音が、音楽が聴くものに届かなくては、何のために吹いているのか分からない。

わたしもレッスンを受けているときは、先生に「次はこの曲でもどう?」という風に決められていたのだが、いったいフルートを通して何を吹きたいのか、ということを改めて考える必要があるのかもしれない。


札響の台所事情

10月19日(金)の朝日新聞夕刊 道内ページに、「札響 不況の波紋受け財政深刻~細る企業・自治体からの支援」という記事が掲載されていた。
札響の深刻な財政難の原因として、企業や自治体が不況の影響で文化事業に予算をつける余裕がなくなったこと、札響を育ててて来た北海道拓殖銀行がなくなったこと、また定期演奏会の客員動員率もホールのキャパの6割程度で、採算ラインに届かないこと、定期会員数も減少していることを挙げている。札響の赤字額は2000年単年度で5200万円、累積赤字で3億6千万円にものぼるらしく、また「札響基金」の利息も落ち込み財政を圧迫しているという。さらに加えて札幌市からの補助金も減額の方向にあり、まさに「一般企業なら破綻してる状況」と札響白鳥専務理事の言葉を引用している。
私もクラシックのHPを作ってはいるが、それほど演奏会に足を運べるわけではない。KITARAでの演奏会は開演時間が19時と比較的遅めの公演になってはいるものの、仕事を終えて演奏会に行くとなると18時くらいには仕事を切り上げなくては到底間に合わない。行きたくとも急な仕事や宴席が入ってしまい、やむなく断念せざるを得ないことも度々である。
そんな状況だから、年に数度KITARAに行かれれば幸せと考えなくてはならない。その数度しかない機会を、外来オケやその他の演奏と天秤にかけながら札響に行くというのは、やはり、ある程度の愛着がなければできるものではないと、思うのだ。ましてや、一般のそれほどクラシック音楽に親しんでいない層をひきつけるには、それ相当の努力が必要かもしれない。例えば札響定期に来る客層と、外来の有名オケに来る客層(客層という言葉は誤解をまねきやすいが、あえて使うと)は、かなり異なっていることにも気付く。
ただ、自分たちの街にオーケストラがあるということは、大いに自慢してよいことだと思うし、また誇りに思う。そして何よりも大変贅沢なことであるというふうに私は思う。オケのない都市では、生のオケを聴く機会はなかなか得られないことを思うとなおさらだ。
どうしたら、札響という事業が成立するのかを考えることは難しい。札響のチェロ奏者 荒木さんのHPでも「札響定期を満席に」キャンペーンを行ったり、その具体的方策をBBSで議論したりしているが特効薬はみつからない。
ただ、何とか札響には頑張ってもらいたい。今回の英国公演も札響には一つの大きなステップとなる重要なイベントだろう。ひとつだけ確実にいえる事は、札幌から札響がなくなったら、それは想像もつかないくらい寂しく、取り返しのつかないくらい大きな損失であるということだ。なんとしても、それだけは避けねばならないと思うのだ。


2001年10月19日金曜日

狂牛病と安全宣言

狂牛病に対する安全宣言が出された。「世界一厳しい基準」と自負しているらしいが、果たしてこれを信じることができるかと問われれば、首を傾げざるを得ない。

そもそも、狂牛病を日本に発生させてしまった行政責任、急場しのぎ的な対策など、どれをとっても消費者である私たちが心の底から「安心」できるようなものではない。「全数検査」というが、今までは行っていなかったのに、どうやって人まで含めてこれだけ期間に体制を整えることができたのか。検査方法は完璧かも知れないが、それを実施する人の教育は十分なのか、今の食肉解体方法や肉骨粉の餌の問題も解決されたのか、はなはだ疑問が多い。

安全という言葉と、わけの分からない牛肉食べようキャンペーンを見せられた日には、私たちが何を不安に思っているのか彼らは気付いていないのだろう、と思わざるを得ない。

最近の小泉首相の自衛隊派遣に対する答弁を聞いていても思う。はぐらかしと論理の飛躍、何かばかにされているような気になって、情けなくなる。結局私たちは信用のおけない政府のもとにいて、いったい誰に守られているのだろうか。



2001年10月18日木曜日

戦争や残虐行為の背景について

あるBBSに書いたことなのですが、改めてここにまとめておきます。テーマは人間は何故残虐行為を繰り返すことができるのか、といったものです。

戦争では相手を殺すことはもちろんですが、ときに過剰なまでの残虐行為を伴うことがあります。この、残虐行為というのは、相手を同じ人間と見ていないのではないかと思うことがあります。民族・人種的な偏見もあるでしょう。外見的な姿形が少しだけ違うだけ、あるいは、生活の程度や文化のあり方が少しだけ異なるだけなのに、どうしてそれほど残虐になれるのか。あるいは、残虐行為は慣れるものなのか。人間としての不思議を見る思いです。

私は、画家の中でスペインの生んだ偉大なる画家ゴヤに独特の感情を抱いているのですが、銅版画で戦争の愚かしさを描いたものをご存知でしょうか?ありとあらゆる残虐行為が行われたことを、しっかりと記録しています。

あるいは、本多勝一の「殺す側の論理」だったか「殺される側の論理」だったか忘失しましたが、その中でアメリカ兵が、機関銃で撃ち殺し胸から下が吹き飛んでしまったベトナムの子供を、まるで汚い雑巾でも持つかのようにつ持ち上げている写真が掲載されており、物凄いショックを受けたものです。あれは、どう見ても、同じ人間を哀れむ眼ではなかったように思います。

おそらく、この手のハナシは戦争について言及してゆくと枚挙にいとまがないでしょう。

残虐さとは、相手を認めないという気持があれば、どこにでも生ずるものではないでしょうか。イジメ問題にしても根はそこです。日本では異質なものを極端に排除する傾向があると思います。均質さと同質さを求めるような雰囲気が。ルーズがはやれば皆ルーズみたいな。仲間からはずれるのって怖くないですか?  同質化した世界しか認めないという偏狭な考えは、ときに残虐さの温床になるように思えてなりません。

もうひとつ。残虐行為というのは時代や思想が生む概念だと思うのです。

例えば私たちが親しんでいる時代劇や大河ドラマ。真剣で相手を叩き切ります。今の世の中では正気の沙汰ではありません。しかし、当時はどこの世界でも刃物を用いている文化では、当然の行為であり、刃物を使う人間をことさら残虐とは考えていなかったと思います。

人間性が確保されたから、刃物で人を殺傷する行為は野蛮でありかつ残虐な行為となりました。大きな違いは、個人としての他者を尊重したという西欧的な民主主義の影響でしょうか?

さて、ここで今回のテロと報復です。

アメリカ陣営とそれ以外などという、単純かつ危険な二極論を振り回す米国の大統領の知性レベルにはあきれ返りますが、他者を他者として認めるという行為が、アメリカ人はなかなかできないということなのでしょうか。

よく、アメリカは、どこの国に行ってもそこに「アメリカそのもの」を作ってしまうと言われますよね。米軍基地まわりにしてもそうなんだと思います。他者と交わって赤くなるというような発想、他者を取り込んで協調しようという発想。他者をおなじ対等と考える発想。むずかしいでしょうね。

最後にひとつ、誤解を招くといけないので補足しますが、「アメリカ人は・・・」とか「和を尊ぶのは日本の文化だ」という発想には同意しません。アメリカ人と人くくりにして論ずるのは分かりやすいものですが、そんなに単純なものではないでしょう。

2001年10月12日金曜日

柳美里:生


柳美里と東由多加の壮絶なる闘病記の三作目だ。久しぶりに入る書店の店頭に、この第三作目が山と詰まれているのを目にしたときに、私は目を見張り驚いてしまった。また書いたのかと、前ニ作でもまだ書き足りていないのか、東由多加を何度死なせると気が済むのかと。

話しの内容が重く決して愉快ではないことなど百も承知だ(そもそも彼女の小説は皆暗く重い)。しかし、その表紙を見た瞬間から、私は店頭で一ページも繰ることなく書店のカウンターに本を運んでしまう。もはや読まないでいることができない吸引力だ。

「命」「魂」も壮絶であった。なぜこのような自らの傷口を押し広げるような、それも赤い肉と鮮血がほとばしるような傷を書き続けるのかと疑問に思いながら読み進んだものだ。今回もその思いは消えない。

柳は喪失感と疲労の限界の発狂寸前の状態の中で末期癌の柳を看病し、生まれたばかりの丈陽をいとおしみ、そして書くという行為を止められないでいる。書くことが彼女の生活の糧=収入源である、という現実もあるのだろうが、あのような状況でも書きつづけなくてはならないということは、彼女にとって書くことが生きることそのものなのかも知れないと思わせる。あるいは、「書くこと」を柳に運命付けたのが他ならぬ東であったから、だからこそ書きつづけずにはいられないのか。彼女の書くという行為に打算は読み取れない。そこにある、純粋で偽りのない感情の奔流に読むものは打ちのめされる。そういう意味では、彼女くらい強いひとはいないと感じる。「強い」ということをおそらく柳は全否定するだろうが。

今回は国立がんセンターから昭和大学付属豊洲病院に移っての闘病生活の1ヶ月の物語だ。柳の息子の丈陽に絵本を残したいという東の強い思いと生への執着、東を犠牲的な労力で支える柳、大塚、北村の三人の女性、それを取り巻く人々が描かれる。前ニ作より当然死期に近いため、東からは以前のような傲慢なまでの生へのエネルギーは消えている。残るのは想いと薄くなりつつある希望だ。だから、前二作以上に闘病生活は壮絶なものとなる。癌で苦しいとかいう壮絶さではなく、生きることの重さを問うている。

小説の中では柳と東の昔の関係や想い出が、限界に近い疲労の中で現れる夢のように挿話されてゆく。読者である私は、どうしてここまでに柳が東に献身的であるのか、アタマで理解しながらも現実感を持って受け入れることができないことに気付いてしまう。

この小説においてはストーリーなどはあまり大きな問題ではないかもしれない。読んで涙して感動するというたぐいの小説ではもはやない。重いテーマを突きつけられながらも、生きること、生きることの、本当の幸せというものを、ふと考えてしまう。

水をごくごくと飲めること、食事が食べられること、毎日トイレに行き排泄できること、自分の部屋で眠れること、人をいとおしく思うこと、愛すること、相手をいたわること、両親がいること、子供が健やかであること、そういう普通のことが、ただの普通の生活が送れることがどんなに、どんなにかけがいのないことなのか、それを今の私には実感できない。

また、小説に書かれた事実以上に、柳の生き様を考えてしまう。

 彼女は東と自分と丈陽の物語を三部作の形で書いたが、彼女の中で柳は集結してはいない。息子の丈陽を東の生き写しと思っているのかは分からない。おそらく彼女に生まれたばかりの丈陽がいなければ、彼女は東の死とともに自らの命も絶っていたかもしれない。

いまは丈陽と生きることを選んだ。これからも大きな重荷と深い傷を負いながら、そして決して消えない、また、絶対に他人など理解できないような底知れぬ喪失感と哀しみを胸に秘めながら、彼女はこれからも書くことを止められないのだろう。

彼女の暗さの裏返しとして彼女の小説から勇気をもらうのではない。書かずにはいられない、東を看護せずには生きていけなかった、かなしいまでの純粋さともろさと、本人が否定するだろう凄まじいまでの強靭さに我々は目を見張り、心の深いところが打ち震えるのだ。

2001年10月9日火曜日

静かな秋の季節には

北海道の秋は足早に駆け抜けてゆく。ついこの間まで半袖服を着ていたのに、たった1ヶ月か過ぎただけでセーターやコートが必要になってしまう。木々は先を急ぐかのように色づき、枯葉を地面に散らしてゆく。もの寂しくなる季節ではあるが、一方で季節がダイナミックに変化してゆく躍動感もあるものだ。大胆に夏の衣装を脱ぎ捨て潔く冬に向かう自然の姿は、心地よい陽だまりが長く続く本州の秋しか知らない人には驚きかもしれないが。

こういう季節は、重厚な交響曲よりも室内楽曲に、それも弦楽四重奏曲のような、研ぎ澄まされたアンサンブルを聴きたくなる。木質系の響きが秋を連想するのだろうか、それとも無駄を省いた構成美が秋にふさわしいのか。普段あまり聴かない楽曲に聴き入り、静かに秋の夜長を過ごすのも悪くないものだ。下の二つでは、私的にはラヴェルの弦楽四重奏曲が好きだ。出だしから、優しい旋律に引きつけられる。

アルバン・ベルグ四重奏
ドビュッシー 弦楽四重奏曲 ト短調 作品10
ラヴェル   弦楽四重奏曲 ヘ長調
(EMI TOCE-9023 1984 1985)


2001年10月1日月曜日

高橋尚子のベルリンマラソン

��ちゃんこと高橋尚子のベルリンマラソンには、本当にびっくりした。

シドニー後のマラソンで、残る世界新を期待されながら、それらの重圧を全くものともせずに実現してしまった。いや、重圧はあるんだろう。でも、レース終了後の彼女の清々しい顔を見たら、そんなことを全く感じさせない。

師を信じ、自分を信じ、そして、限界まで自分を追い込むその精神力と体力のすさまじさ。監督が「モノが違う」と彼女を評しているが、それは心肺機能や筋力などの肉体面ばかりではなく、彼女の計り知れぬ精神力をも言い当てているのだと感じ入った。師や自分をそこまで信頼できるということは、並大抵のことをしていたのでは決して得られない境地だ。

私は学生時代、体育会系の競技をしていたが、厳しい練習は強くなるため、自分の限界を超えるために行っていたつもりだった。でも、最後のレースの場で、苦しい中で朦朧とする意識のむこうに、最後の最後で自分を信じきれていないもう一人の自分がいた。当然、そのようなレースは負ける。

大和證券グループのCFが何度もかかり、うざったかったのだが、「彼女の走る姿がみんなの勇気になった」とかいうくさいコピーが(正確なコピーを失念!)、本当になったとき、やっぱり私は涙して彼女を見てしまった。

��月は、小泉の経済回復に関することが中心の日記となると思いきや、テロの話題一色になってしまった。10月の最初に、喜ばしい出来事から書けることを素直に今は喜びたい。