2011年4月11日月曜日

東野圭吾「幻夜」

「白夜行」と二部作を成す。
上記作品では二人の主人公の内面や謎が全く解き明かされなかったが、本作は、主として二人を中心に物語が進む。
そういう点で、謎解き的な作品となっているため、前作を読んだ人には面白いが、作品の深みとか余韻の点では前作に劣る。
しかも美冬の行動に共感とか納得がいかない。単なる悪女を描いただけに終始している。
物語としては面白い。
書いているうちに、ひとりでに美冬的な悪女が勝手に動き始めたか。

哀しい物語との評価が高い「白夜行」ではあるが、本作に対する伏線もある。
亮司が死んだ後の雪穂の冷たい態度だ。そこに万感の悲しみあこめられているという読み方もできようが、それにしても女性だけが幸福をつかんでいくにしては、男性に見返りが少ない。

こういう構図は「秘密」「容疑者Xの献身」とも重なる設定だ。
女性が生き生きと、自分の人生をステップアップさせていくために、男性が自己犠牲的な役割を果たすという構図。
秘密は、妻が夫のために身を引いたという読み方ができる一方で、妻が本来の自分の生を取り戻すために、夫に対して真実を秘密にしたという読み方も出来る。

生を取り戻すという点では、東野のテーマは解放とかよりも、再生とか脱皮とか、それ以上の完全な生まれ変わりを目指しているように思える。

ミステリーに内包されたテーマを求めることは粋なことではない。物語の面白さを堪能するだけで良い。東野の筆力をもってすれば、読者をひきつける作品を書き続けることは、難しいことではないだろう。

しかし、「書く」という行為を何のために行っているのか、という作家の源泉に遡ったときに、作家には書かなくてはならない関心事とか問題意識などの「書くための核」があるはずで、それはあまりぶれないのではないのだろうか、と思うのである。人間は、そう簡単に生まれ変わることなどできない。


2011年4月4日月曜日

東野圭吾「白夜行」

東野圭吾「白夜行」

非常に長い小説だが一気に読ませる力がある。
東野の作品には、実はあまり接していない。「秘密」は良い作品だが、ちょっと耐えられない結末で、後味が悪い。「容疑者Xの献身」そうか。東野は自己犠牲的な愛をテーマとすることが好きなのかと感じた。その自己犠牲が報わていれるか否かは、読者の感じ方次第というところか。

主人公二人の生きた約20年の時代の移り変わりを背景にしながら、二人の暗く奇妙な関係性が徐々に浮かび上がる。最初は登場人物が多く少し辟易するが、読み返してみれば、それぞれが不可欠なキャラばかり。物語を読み進めるに従い、仕組まれた人生に慄然とする思いである。謎が謎のまま提示されて終わるところも、本作の特徴であろうか。

この小説も、読みようによっては、自己犠牲的な愛を貫く亮二と雪穂のゆがんだ愛の物語でもある。愛の形が見えない、報われているのかどうかが分からない。主人公たちが極めて利己的なのも同じ。女性の方が精神的にタフなのもそうか。それぞれが、それぞれの考える愛の世界で満足している。ある意味で禁欲的ともいえる。だから物語に孤独さと静謐さが漂う。

物語の作り方には疑問も多い。暗い過去、決して癒すことのできない傷を負った二人ではあったが、なぜにそこまで、自分たちの人生を、小学生の時期から冷徹に規定できたものか。野心と強靭さは「事件」がきっかけの後天的なものではなく、むしろ先天的なものではないのか。主人公たちの鬱屈た幼少期の出来事と、その結果から生じた事件をバネとして、世の中に復讐しているのではないかとさえ思えるような人生を選び取るのは、やはり二人の生まれながらのダークさとタフさ以外の何ものでもない。

映画は観ていない。キャッチが「殺したのは心」、的確な表現ではある。が、心は一旦殺したら最後、生き返らないものではない。二人は心を「殺し続けた」。そこに底知れぬ、想像も出来ぬほどのダークさが潜む。深く暗い余韻を残す。二人の最初の行動には同情はできるものの、その後の生き方に感情移入はできないし、赦すこともできない。

(ファースト・インプレッション)
本作は、震災中の暇つぶしに買った、「白銀ジャック」が、評する気にさえならない作であったので、やはり代表作を読むべきだと考えて購入。最初の十数ページを読むだけで、これは確かに大作の名に恥じないなという予感。