2004年2月28日土曜日

チャイコスキー:交響曲 第5番/ガッティ

  1. チャイコフスキー:交響曲第5番ホ単調
  2. チャイコフスキー:幻想序曲『ロメオとジュリエット』
  • ダニエル・ガッティ指揮、ロイヤルpo.
  • 2003/8/31-9/1 Abbey Road Studios,London

ガッティの新作であるチャイコフスキーの交響曲第5番を聴いてみました。チャイコフスキーの第5番は私の非常に好きな曲です。

ダニエル・ガッティといえば数年前に発売された、マーラー交響曲第5番が思い出されます。衝撃のマーラーみたいな売り出し方で、私も乗せられて聴いてみましたが、確かに素晴らしい熱演で、特に終楽章の終わり方など凄まじいものがありました。しかしその後の演奏はあまり話題に上らず、私もあの1枚で忘れ去っていたというのが本当のところです。そういうガッティが今回 harmonia mundi に録音したのがチャイコフスキーの第5番と知り、HMVが宣伝しなくても気になっていました。

さて二度ほど聴いてみた印象としては、熱く押しまくる激情型の演奏とは若干違うもののように感じました。激しくないというのでは、全くないのですが、それでも情よりも知の方が勝っているのではないかと感じるのです。

激しくないわけではないと書いたように、始終テンションは高い演奏です。ガッティは緩急を織り交ぜ、自在にテンポを操りながら演奏を進めてゆきます。表現も豊かで、激流とその裏腹のよどみのような柔らかな表現を交錯させるさまは見事です。こういう明暗の描き方はあざといほどで、躁と鬱を複雑に移り変わる感情を表しているようでもあります。ロミオとジュリエットでもそうですが、音楽の造詣は彫が深く秀逸な録音のせいもあるのか情報量が豊富な盤だといえます。こういう演奏を「キレの良い演奏」と言うのでしょうかね。

私はチャイコフスキーのこの曲は昔から非常に好きな曲でありまして、この曲のレビュを書くために「チャイコフスキーの交響曲を聴く」というシリーズを数年前に立ち上げたほどです。この曲はベートーベンと同様に「運命」がテーマとされているように言われますが、私はむしろ特徴的に現れる上昇音型と下降音型に示されるように、引き裂かれた自我の二面性を感じるのです。第二楽章の圧倒的な静謐と美しさも、喪失した美しさや、訪れるであろう(または訪れた)哀しみと虚無を感じます。終楽章もそういうコンテクストで聴くと、自らを鼓舞する駄目押しの祝祭のように思えます。

ガッティの演奏は、激しさと緩やかさの色彩変化が鮮やかで、チャイコフスキーの泣き笑いが透けて見えるようです。演奏は熱演のようでありながら計算と抑制が効いており、単なるお祭り騒ぎに終わらせていないように思えます。テンポの変化も情に訴えるというよりも、聴きなれたこの曲に新たなエネルギーと息吹を与えるような効果であるように思ったのですが、いかがでしょうか。(何度も聴いていたらわけが分からなくなってきたのでここらへんで止めます)

2 件のコメント:

  1. ライブで確認してきました。
    オランダに在住しています。ガッティ、ロイヤルコンセルトヘボウオーケストラ(RCO)でチャイコフスキーの交響曲第5番を聴いてきました。感想は、非常によく計算されて、激しさと柔らかさのバランスが取れた演奏でした。演奏は基本的にはこのCDと同じ系統のものだったと思います。こちらでのコメントが適切なものだと思われます。はっきりした違いというと、このライブに関しては、明らかに激しかったことでしょうか。実際、第4楽章の後半の停止する箇所では、勢い余って指揮棒を飛ばすほどの集中度合いでした。ときどきうなり声を立てながら、どんどんオケを引っ張っているそんな指揮です。そうは言っても勢いや大音量に任せるだけではなく、繊細な音を美しく滑らかに引き出すよう、最後まで抑えるべきは抑えることは忘れず、よい演奏でした。多くの名指揮者が登場するRCOにあっても今回の彼の指揮は非常に印象深いものでした。聴衆の反応も名演を証明していたかと思います。これほどの名曲だと、名盤が存在していて、新盤が新たに何か個性を出そうにもなかなか入り込む余地がないように思うのですが、彼にはそれが期待できそうな気がします。

    返信削除
  2. リョウさん、こんにちは、コメント有難うございます。
    オランダ在住ですか、それにダニエル・ガッティのライブに接っせられたとは、うらやましい限りです。彼の集中した激しい演奏ならば、さぞかし名演であったことでしょうね。
    このテの音楽から、このごろは何となく離れていますがガッティの今後にも期待したいところです。

    返信削除