2007年2月25日日曜日

内田樹:下流志向~学ばない子どもたち、働かない若者たち

本書は内田氏の5時間近い講演内容をまとめたものです。内田氏が以前より自らのブログに書き続けてきた内容ですので、それらに一応目を通している人には、それほど目新しい知見があるわけではないものの、改めてまとめて彼の考えに触れると、イロイロと考えさせられてしまいます。

氏は、学ばない、働かない若者が発生した原因について「今の子供たちが労働主体として自分を立ち上げる以前に、消費主体として自己を確立している」という仮設を立てています。

消費は金銭と商品の「等価交換という無時間モデル」を前提としていのだそうです。ですから、消費を前提として確立された自己は、教育とか労働とか時間軸で考えなくてはならない活動さえ「自分にとって意味があるかないか(交換に値するか)」という狭い尺度で計ってしまうのだそうです。そういうような事が延々と書かれています。それ自体は非常に鋭い洞察であります。「等価交換の無時間モデル」と言うことが、ちょっと分かりにくいのですが、言いたいことは理解できます。

「等価交換の無時間モデル」ということを、私なりに考えると、自らの時間をどこまで対象にさく事ができるのか、ということに還元されるように思えます。内田氏は生徒が学校で授業を聞く対価として払っているのは不快という貨幣(P.47)であるとしています。面白い見方ですが、ちょっと理解しにくい。不快という「感情」ではなく、むしろ「不快な思いをしている時間」と考えた方が分かりやすい。「自らの時間の切り売りと、それに対する見返り」という簡単な観点から考えればスッキリします。

最近の新聞を見渡すだけで「ROI(投資利益率 )」とか「レバレッジ」などのビジネス用語が目に付きます。レバレッジとは金融用語として理解されていますが、要は「テコの力」、手持ち資金より多い金額を動かすこと。そんな言葉を使って「レバレッジ・リーディング」なんて本も出版されているようです。また最近の健康ブームの中で「デドックス」ということも流行っていますが、自分の老廃物を目で確かめるという行為が流行っているのだとか。

もう一つの例えで考えると、最近の男性は中年を含めてファッションに目覚めたことを指摘する人は多い。これらの行動も「デキてモテるビジネスマンへ(アッという間に)変身したい」という速効性を求める心理から来ているのでしょう。時間をじっくりかけて内面を磨くことで自分を高めたという従来型の時間モデルが過去のものとなったことを意味しているのかもしれません。納豆ダイエットに踊った人も同様かもしれません。

効率化とは、自らの時間(労力)を切り詰め速効性を得ようとする動きです。個人の最大のリソース、すなわち資源とは時間でしょう。イロイロなところを速効性と等価交換の無時間モデルが支配し、そこに消費の網が張り巡らされている。いや逆か、あらゆるところが消費に結びつくから無時間モデルになったのか。

成る程と関心ばかりもしていられません。そういう消費の網の目にさらされた我々と次の世代から等価交換とか消費によらない「時間モデル」を取り戻さない限り、ニートや格差問題どころか、福祉問題さえ解決できないことを本書は示唆しているようです。

内田樹氏ですから強引な解釈は多いものの、本書を読む程度の時間を割くことは、あなたにとって「損」にはならないはずです(笑)

0 件のコメント:

コメントを投稿