2008年6月28日土曜日

渋谷タワーにて


渋谷タワーへ。ゲルギのマーラーがちょっと気になったので、1番を試聴。1楽章と終楽章をつまみ聴きしてみました。確かにこれはカロリーたっぷりの騒々しい演奏。6番も賛否両論で評価は分かれたというが、1番も好みは分かれそうです。


ゲルギエフは私的にはかつてのイチオシ指揮者でありましたが、聴者によって思い入れの多いマーラーとなるといかがなものでしょう。イロイロな解釈はあっていいし、現代におけるマーラーの音楽に対する問題提起があってもよいとは思います。ただしゲルギエフのパワーを受け入れる体力は今はないということで見送り。


エンリコ・ガッティのヴィヴァルディも発売されており、これは購入せねばなるまい、と強く思うものの、財布を覗くと野口英世が淋しげに笑っているのみ、ガッティにもまたねと淋しく手を振るのでありました。


2008年6月15日日曜日

iTunes Storeの激安ボックス・・・既に遅し!

「おかか1968」ダイアリーで知っのですが、iTunes Storeで買える激安ボックス。今日アクセスしてみたところ、ほとんどがキャンペーン期間(?)終了の様でした。まだかろうじてダウンロード可能なサー・ジョン・エリオット・ガーディナー「バッハ4大宗教曲集」をゲットしたものの、METの「指環」がNGだったのは痛いです。フィッシャー=ディースカウは、いまひとつ食指伸びず、しかし1.5kなんですよね・・・。


2008年6月13日金曜日

iPhone2.0の続き雑感

先に携帯のデザインについて書きましたが、Docomoの携帯にはデザイン的に物欲を誘う製品が少ない。PRADA Phone by LG などというものも発売されていましたが、お値段も結構なものだったと記憶しています。iPhoneを200ドル前後で発売するということは、デザイン製品に対する価格破壊のような感触を覚えます。

デザインは言うまでもなく、基本機能に対する付加価値です。付加価値はブランドイメージそのものでさえあります。そのデザインのために消費者は多少不便でも金を惜しまない。そしてそのデザイン(ブランド)を有している自分の立位置を内外ともに明示することで自分の中の何かを守っています。これはデザインに拘らないという逆の立場も含めて。

そういう顧客心理があるからこそ、付加価値は高く売れる、値引きしない。しかし、Appleのように「良いデザインを普及させたい」あるいは「デザインこそが全て」という意志または思想は、上記のようなコンセプトをある程度侵食します。

iPhoneの普及目標は、たかだか世界シェアの1%です。しかし、その1%の秘める大きさに、私は期待するんですけどね。iMac使って、本当に世界観が変りましたよ。(>というテクストを書いているマシンは相変わらずPCだけどね)

2008年6月11日水曜日

iPhone2.0発売

Appleが7月11日にiPhone2.0を発売するとのこと。日本の発売日が懸念されていたが、先日の報道では米国と同時発売とのこと。


米国では、1年前のiPhone発売のような衝撃はないようです。それでも、S.ジョブスがiPhoneが高すぎたことを反省し、値段を半分近くにまでしていることには、非常なる意欲と野心を感じます。


日本の場合、独自に進化した、そしてある意味において歪な「ケータイ市場」にあって、iPhoneがマニアやガジェット・ヲタクの購買以上に普及するかは、私には予測できません。ワンセグなど何時使うの?と思っていた機能も、広く普及してしまうと「ついていて当然」と感ずるようになります。

誰かも書いていたように、「使わなくても機能としてある」ということは意外と重要だと思うのです。電子マネーもそうですね。「やっぱ、日本のケータイの方が便利」という方は多かろうと、付爪をしている女性方を含めて・・・。


しかし、それではあっても、私はiPhoneの日本発売に期待しています。言葉は悪いのですが、女子供をマーケットにしているとしか思えないケータイ文化の中に、スマートフォン文化が進入するきっかけはなるのではないかと。そして、何よりもガジェットとして美しいし洗練されています。日本のケータイが、いやブラックベリーを始めとしたWindowsケータイが決して追いつくことのできない文化をそこから感じるからです。




2008年5月1日木曜日

キリストの棺~世界を震撼させた新発見の全貌

キリストが実在の人物であったか否かに、個人的な興味はありません。義母が読んで面白いからと読み始めたのですが、私にはいまひとつ。

とにかく本としては完成度が低すぎます。「誰が」文章を書いているのかはっきりしないといった、テキストの主体性の問題もありますが、一番気にかかるのは、学究的信頼性。それは、数多の考古学者が「無視している」という、彼らの主張の異端性にあるのではなく(筆者らは、そこに「酔っている」フシもあります)、彼らがよりどころとする「統計的根拠」。あの程度の分析では素人の域を出ておらず、化学分析も全くお粗末なもの。

ネタとして、飲んだときの話題にはできますが、真面目に信じるには、胡散臭さを全く拭いきれず。結局は関係者の熱意とは裏腹な、時間つぶしのエンタテにしかなっていないのが残念。ウソであっても、もう少しうまく騙してよといったところ。

もともとディスカバリー・チャンネルの考古学ドキュメンタリーとしての企画調査ですから、限界もあろうかと思います。実際の放映を観たならば、印象は感想はかなり違ったかもしれません。学究的価値があるのならば、別なスタッフによるもう少し真摯なフォローを期待したいところです。

Amazon

2008年3月27日木曜日

[立読み]成毛眞:本は10冊同時に読め!

サブタイトルが『―生き方に差がつく「超並列」読書術 本を読まない人はサルである!』。 かように、非常に自己主張の強い本です。本(本書ではない!)を読む人と読まない人では圧倒的に差がつくと。

「普通の人と同じことをしていては一般人から抜け出せない」「40歳で「庶民」となるか、それ以上に行けるかが決まる」「本を読まない人とは付き合うな」などの主張には違和感も覚えます。私も40後半、「庶民」を脱することはできませんでしたし、そもそも「庶民」を脱しようなどと、考えたこともなかったですから。

このテの本がいつもそうであるように、氏の読書法には何も目新しいところはありません。10冊併読しろ、ジャンルはバラバラで読め、本は最後まで読むな、あるジャンルの本は大人買いしろ、ハウツー本は読むな(捨てろ)とか・・・。他の誰かも主張しているような内容です。普通の読書人なら自らやっていることばかり。この点に読むべきほどの内容はありません。

「本を読むときは、線は引かない」「本に書き込みしない」「三色ボールペンなんて、ましてや使わない」「買った本は捨てない」「メモなんて取らない、まとめもしない」などという氏の方法論も展開していますが、これも余計なお世話。松岡正剛氏は本の中にたくさんの線や書き込みをしますし、三色ボールペン齋藤孝氏は何と言うか、勝間和代氏は買った本は(彼女のお住まいが狭いとは思えませんが)バサバサ捨てているようですし、レバレッジ本田直之氏にも異論はあるでしょう。結局、方法論なんて個人によって万別です。

氏は子供時代からの1万5千冊以上の蔵書を捨てずに保管しいるとのこと、うらやましい限りです。本へのお金のかけ方も、(勝間氏も立花氏もそうですが)尋常ではありません。

私はこの春の引越しにより、子供時代からの本を(泣く泣く)ほとんど二束三文で売りさばきました。「耳をすませば」の月島雫の父(月島靖也=声は立花隆)部屋?のようになってしまうのは嫌でしたし。

かように意味で刺激的な本ですが、本書も「成功者のハウツー本」の域は全く出ていません。成毛氏や勝間氏的に言えば、「本屋で前書きと目次を読み、気に入ったところだけササっと読んで次にいく本」であることに変わりありません。私も書店の立ち読み20分で済ませてしまいました。

アマゾンでは10冊併読の読書術の記述がないとのコメントがありますが、本書はマニュアル本ではありません。サル化してきた日本人に対するアジテータ本なんですね。「成功者のマネをしている限り(これもサル)一生それ以下にさえなれないよ」と、一応成功者である著者が主張しているわけです。一種のトートロジーですね。

本書に同感するところがあるとすれば、本が与えてくれる世界の広さを熟知した、本に対する愛着の深さ、本は勉強のためのものではなく人生を豊かにするためのものという楽観的な考え方でしょうか。それなのに明治の文豪を読む価値なしと断ずる神経は、私の理解を一万光年くらい超えています。成毛氏の精神は豊かなのか貧弱なのか、その結論は先送りです。

※立ち読みですので、文中の著者の主張は、記憶に頼ったものであり、本文からの引用ではありません。

2008年2月24日日曜日

桐野夏生:残虐記


私は桐野氏の作品を、一貫して「女性のサバイバルの物語」という読み方をしてきました。本作品も、少女監禁事件を題材としていながら、監禁された少女(当時小学校4年生)と、その後の人生における、彼女のサバイバル戦略が描かれているという点では、他の桐野氏の作品と同列のものでしょう。

しかし、ここで描かれているサバイバルも、今までの大作と同様に極めて過酷な物語になっています。

監禁生活における、少女が考え出した狡猾なる男との関係性。そして、解放された後、世間の好奇と興味にさらされ、喪失した現実と折り合いを付けるために、彼女が見つけた「毒の夢」。その彼女だけの逃避的現実であった世界さえ、成人の男たちの静的な妄想の沼(P.164)と気付いたときの深い絶望。

それ以来彼女は、「性的人間」になったと書きます。ここでの「性的人間」とは常に、ケンジの性的妄想とは何か、という問いを生きることであり、他人の性的妄想を想像することだと。

彼女の唯一の武器は想像力。奪われたものに対して唯一立ち向かえる力。ですから、そこには真実など、もとからないのかもしれません。執拗に彼女を追いかけた検事 宮川が、ぼくの欲しいのは真実じゃない(P.224)と言います。

考えてみると、この小説そのものが、リアルの衣を纏いながら謎と嘘に満ちています。この小説を読もうとする読者の意図そのものが、性的好奇心と妄想であることを嘲笑うが如く。小説の結末を「救われない」と書くこさえもが、もしかすると間違いなのかもしれません。余りにもうがたれた闇は深く、しかもある意味で強靭なのです。

2008年2月23日土曜日

[立読み]一日30分とか効率を10倍とか・・・ハア=3


とりあえず、ざっと読んだ啓発本の感想など。あまりマジメに論ずる気もありませんので、防備録程度。amazonにもレビュ載せてますが、白状します。買ってません、立読みですm(_ _||)m


感想も、褒めているんだか貶しているんだか・・・。せっかくアマゾンリンク貼ったって、こんな感想読んで本書を買う人なんていませんよ!


古市幸雄:「1日30分」を続けなさい!人生勝利の勉強法55


このような書が読まれ売れるということは、世に勉強しない人が溢れていること、手っ取り早く知識を身につけて効果を出したいと思っている人が多いからとの指摘は、ある程度当たっていよう。


本書に書いてあることは、確かに「当たり前のこと」ではあるが、例えば勉強の効果は、ある程度経たないと目に見えてこないとか、英語学習はそもそも勉強時間の絶対量が圧倒的に足りないということは的を得ている。


不勉強なる私は、本書を読んでから、英語などをマスターするには「絶対時間しかない」と再認識した次第である。そう思い知るだけでもタメにはなった。


つまりは今までの自分が「甘かった」だけのことであるが。ただ、いつ「臨界点」を越えられるのか、本人には分からないのがツライところである



古市幸雄:「朝30分」を続けなさい!人生勝利へのスピード倍増!朝勉強のススメ


前書と内容のかぶるところが多く、この本を出版した主旨が良く分からない。大事な点を強調したいなら、前書を繰り返し読んで、あとはひたすら実践するだけで良い。勉強法というのは、本来的に人に教わるものではないと思っている。


それでも敢えて書いたとしたら、前書に対する筆者への批判が多かった故だろうか。


「当たり前のこともできないよう(な奴に)では、応用問題なんてできない」「勉強法の勉強ばっかりやってんぢゃねーよ」「さっさと勉強始めろ」「勉強が続かないのは強いモチベーションがないからだ」


痛い指摘ではある。人により何を勉強するかは異なるだろう。ただ、「勉強しない輩=負け組」とする論には反発も多かろうと思う。またその反発の源は勉強も出来るしその努力もしている優等生から正論を吐かれているときに感じる違和感であろうか。


アマゾンレビューにも批判は多いが、筆者の言っていることは、基本的には間違っていないと思う。





勝間和代:効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法


勝間氏は尊敬に値する人物であるとは思う。しかし、本書は美味しくいただけない。読んでいてとても疲れる。


彼女は本書のようなガジェットで武装しなくても、もともと恐ろしく情報処理能力が極めて高い方なのであろう。そんな彼女の場合は、ちょっとしたツールの使い方でさらにその処理能力が倍増するというわけだ。


しかし一般的な我々は、それほどの情報量を必要ともしなければ、処理する必要もない。「情報洪水といってもそんなに浴びてないぢゃない」との指摘は、まさに彼女が成し得る一般人に対する指摘である。


この本のは「彼女のように極めて成功した人」はどうやって生まれたのかの一端を垣間見せるもので、立花隆氏の「ぼくはこんな本を読んできた」みたいなものである。成功者のメソッドを知ったところで、刺激にはなるが全てをマネなどできない。また全てマネできたとしても、勝間氏になれるわけでもない。


とはいっても、何かとてつもないパワー(刺激)を得たい時に読むには本書は非常に効果があるとは思う。パフォーマンスの上がらないとき「そうか!自転車はペダルを踏むときだけぢゃなくて、戻すときも漕ぐものなのか!」と思い出すだけで効果・倍・・増・・・、やっぱり、疲れそう=3 凡人はダメね。


2008年2月21日木曜日

モネとゴッホが見つかったようです!

盗まれた4点のうち、モネとゴッホの2点が見つかったようです。2点は傷もなく良好な状態とのこと。CNNによりますと、

A parking lot attendant at the Psychiatric University Hospital in Zurich found the paintings Monday afternoon in the back of an unlocked white car, police said.

It was not clear how long the car, an Opel Omega with stolen license plates, had been parked on the lot, police said.

"The two paintings, worth about 70 million francs($64 million), are in good condition and are still protected by the original glass covering," police said in a statement.

とのことですが、これ以上の情報は今のところネット上にはなし。お目当てはセザンヌだったんでしょうか・・・?

2008年2月18日月曜日

Red Priestの「四季」

Red Priestとは「赤毛の司祭」、まさにヴィヴァルディのあだ名をアンサンブルの名にした、イギリスの非凡なるバロックアンサンブル*1)。昨年は「パイレーツ・オヴ・ザ・バロック」とか銘打って日本公演も行ったみたいです*2)


Red Priest's Vivaldi's Four Seasons

Piers Adams(Recoder),Julia Bishop(vn),Angela East(vc),Howard Beach(cemb)

Dorian Recordings PR003


かつてアーノンクールの、そしてイル・ジャルディーノ・アルモニコの「四季」にもびっくりしものですが、本盤も勝るとも劣らぬオドロキの演奏です。

曲の冒頭を聴いたときは、こいつはちょっとキワモノで間違えたかと思ったものの、一瞬にしてそんな杞憂を吹っ飛ばす演奏!この鋭さ、この躍動感、そして楽しさ。耳タコの「四季」に新たな一枚が加わったといった感じ。

特にPiers Adamsのリコーダーは超絶的で度肝を抜かれます。ソロ・ヴァイオリンのパートを、凄まじいテクニックで吹ききります。その爽快さ、快感、愉悦。リコーダー的な晦渋さ、重さ、愚鈍さは微塵もありません。イカした野郎が踊りまくっています。

Amazonレビュで*3)冬の暖炉の火のはぜる音がレゲエのリズムに近くなっているのはちょっとやりすぎかもしれないと書かれている方がいましたが、冬の第二楽章。リコーダーなしの演奏ですが、もはやクラシックに聴こえませんね、私は悪くはないと感じましたが。

アルバムには「四季」をイメージする詩も添えられており、ゆっくりと解説を読みながら再聴したいところ。
コレッリの「クリスマス協奏曲」も同時収録されています。


  1. 公式HP→http://www.piersadams.com/RedPriest/index.html

    Pier Adams公式HP→http://www.piersadams.com/PiersAdams/index.html
  2. アレグロミュージックによる日本公演HP→http://www.allegromusic.co.jp/RedPriest.htm
  3. Amazon.co.jp→http://www.amazon.co.jp/gp/product//B0000CERI1/

2008年2月17日日曜日

スイス最大の絵画盗難事件

2月11日の報道によりますと、スイス・チューリッヒのビュールレ美術館(Buehrle Foundation Museum)から10日に、セザンヌ、ゴッホ、ドガ、モネなどの名画が武装した3人の男達により盗難にあったとのこと。総額175億円(180 million Swiss francs (EUR112.4 million))にものぼる被害額。スイスの美術品盗難事件としては最大規模。先週ピカソの作品が盗まれたばかりです。

被害額よりも、セザンヌのかの有名な「赤いベストを着た少年(The Boy in the Red Ves)」が盗まれたというのは、かなりショッキング。

モネの盗品は「ベトゥイユ近辺のひなげし(Poppies near Vetheuil)」(1879年)という、これまたモネらしい初期を代表する作品。

あとはドガの「Viscount Lepic and His Daughters from 1871」とゴッホの「Blossoming Chestnut Branches from 1890」

日本の新聞では詳細が分かりませんので、とりあえずGoogle Newsで海外記事を検索してみましたが、続報を含め情報が非常に少なく、日本の報道に毛の生えた程度。それでも、いちおうまとめておきましょう。

警察の報告によると盗難は下記のような様子だったらしく。

the three-strong gang who were wearing ski masks and dark clothing entered the museum half-an-hour before closing on Sunday.

One of the robbers used a pistol to force museum personnel to the floor, while two other members of the gang went into the exhibition hall and collected the four masterpieces.(Mirror.co.uk)

これらの作品は、美術館長Lukas Gloorによりますと、among the most prized in the museum’s 200-piece collection.とのこと。さらに彼の説明によれば

the stolen paintings were so well-known that “on the open market, these pictures are unsellable.” (The News)

盗まれた絵の画像を確認するまでもなく、あまりに有名な作品ですから当然でしょう。ただ、Art Loss RegisterのスポークスマンMaja Pertot Bernardは次のように言っています。

"Very often when paintings like this are stolen they are used in the criminal underworld as collateral, say to repay a debt,"(OTTAWACITIZEN.COM)

また事件の調査官は「オーダーされて」盗まれたわけではないと指摘しています。なぜならば

they were hanging in a row and the thieves seemed to have simply removed what they could.(gardian.co.uk)

絵画はガラスパネル越しに展示されており、盗人達が作品に触れた途端アラームは鳴ったのだそうで。警察がすぐに駆けつけたものの盗人達は既に逃走した後。15人ほどの見学者が上の階に居たそうですが、何が起きたのか分からなかったそうです。Lukas Gloorも調査官と同じような発言をしています。

they appeared to have grabbed the first four they came to, as they left even more valuable works hanging in the same room.(Telegraph.co.uk)

下調べはしていたようですが、とりあえず高価で手近な作品を急いで盗んだようです。その後、美術館の前に駐車しておいた白い車に乗って逃走しています。

“We had done everything we could to protect the paintings to the best of our knowledge and capability.”(guardian.co.uk)

とLukas Gloorは言っていますが、美術品盗難があるたびに警備や保護体制が問題になります。今回も武装した強盗による短時間の犯行ですから、美術館に入るのに金属探知機やら持ち物検査でもしないといけないのかもしれません。

ちなみにビューロー・コレクションは故Emil Georg Buehrleが第二次世界大戦の最中、ナチと同盟軍に対して武器取引を行って財を成して作り上げられたものだそうです。

2008年1月28日月曜日

木村剛:投資戦略の発想法


まったく、らしくもない(というよりブログ主旨にふさわしくないような気もする)のですが、これも読んでいたので取りあえず個人的メモということで。

木村氏については賛否両論ありましょうが、本書は非常にマジメな投資の本です。今まで紹介してきた本と、基本的なスタンスは同じです。投資はギャンブルではない、チャート分析やファンダメンタルズ分析などに必要以上に時間をかけるなと。


まず最初から辛辣です。自分の資産と負債を根拠とともに書き出せないようなら、そもそも投資をする資格はない。リストラや倒産などの最悪の事を考えて2年分の生活資金(安全な流動資産)をまず貯めろ、それさえ出来ないなら、投資なんてする資格がない。住宅を借金して買っている(=負債)くせに投資するのも愚の骨頂、先に借金を返せ。最大の投資は節約だ、などなど・・・。こういう実も蓋もない話題が最初は続くのですが、非常に最もなことです。要は金利、利回りを含め、お金に敏感になる必要があるということです。もちろん時間にも。

以上をクリアした上で、資産を国内株式と国債、外貨預金の三分割ポートフォリオで組めと説きます。株はインデックスファンドなどの投資信託よりは、20銘柄程度を自分で選ぶのが良いと。ここら当たりは、内藤忍氏の考え方と若干異なりますが、それはあくまでもテクニカルな問題でしかありません。

投資本を読むと「サルのポートフォリオ」がよく引き合いに出されますが、選ぶのが難しければ、再就職するとしたときに自分が入りたい会社の株を買え、その会社に再就職するリスクよりはその会社の株を買うリスクはずっと小さい、というの指摘にはハッとします。逆に考えれば、ストックオプションなど持てなくても、自分を高め、自分の会社の企業価値を高めることが最も重要な投資であると自ずと気付くというわけです。

住宅を資産と考えず、負債と考えるのは、ロバート・キヨサトなどとも同様。ここも異論は多かろうと思います。

資産を蓄える方向の議論が多く、キャッシュフローに関する記述が少ないのは内藤氏や勝間氏にも共通していましょうか。あと木村氏の本は投資哲学は学べますが実践となるとちょっと弱いところもあります。

いずれにしても、自分の資産は自分で守るということは、これからの時代、いくら強調してもしすぎることはないと思わせるに充分な本であります。それにしても、勝間、内藤、木村氏とも「おいしい話が転がっているわけがない」「ローリスクハイリターンなものなどない」ということをしきりに強調しますが、世の中騙されている人があまりにも多いのだなと・・・。

本書も、2008年版とかがあって、マイナーチェンジで効率的に印税をかせいでいるようですが、そういうことは考えないようにしましょう。

2008年1月27日日曜日

内藤忍:資産設計塾、実践編



投資に目覚めたわけでもありませんし、そのテの話題を本サイトで続けるつもりもありません。

しかし、昨今の世の中の変化のスピードは極めて早い。昨年のサブプライムローン問題に端を発した、米国の景気のリセッションの懸念、楽観的過ぎたデカップリング論、BRICs諸国の猛烈な発展、さらにはアフリカも目覚め始めた。パキスタンだってテロと内政不安が続いているが、実は人口も多く発展のポテンシャルは高い。相対的に日本の国際的な地位は著しく低下してきている。かくもグローバル化した社会は猛烈なスピードで動いています。

日本は年金制度は完全に崩壊し、借金(国債)は増えるばかり。それなのに、どの政党も明確な財政圧縮手段さえ示すことができない。国民には何が真の情報なのかさえ分からず、聞こえてくるのは負担増のみ。個人にとって最大の負債である住宅の価値は35~40年程度しかなく、とてもではないが資産になどならない。それに輪をかけての留まるところを知らない偽装連鎖・・・。世界的に見ても非常に豊かな国であるはずなのに、どこか閉塞感がある。

戦後日本が作り上げたシステムは完全に制度疲労しており、大きな変革か衰退しかないのではないかと思いはじめました。そして、もはや、自分の資産は自分で守る時代に、とっくに突入していたのだと感じているこの頃です。

そういう意味から、自分の資産を見直すためにボチボチ本を読んでいます。

巷間に多くの投資本が溢れる中で、本書は堅実な長期的投資を指南する良書です。投資の考え方や基本的な商品について丁寧に解説しています。チャートによる商品の売り買いのタイミングという話しは殆どなく、人生と資産のアロケーションの重要性が強調されています。

氏の投資哲学は投資が目的ではなく、人生の目標を実現させるための手段であると捉えていること。従って単なる「金儲け」ではなく、自分の目標に合った資産設計を行い、必要以上のリスクと(投資関連に費やす)時間を取り過ぎないことを強調しています。あくまでも最終目標は、自分のやりたいことを実現させるためにお金を増やすのだということ。投資は趣味や楽しみではないのだと。

「実践編」は、前作と被る部分がかなり多く、表の数値も殆ど同じでオリジナリティが少ない。前作が良書であっただけに、非常に残念です。これも投資の基本である「レバレッジ・著作術」とでも評すれば良いのでしょうか。

2007年発行ですが、昨今のめまぐるしく変る経済情勢を考えるとちょっと記述が古く感じる点もあります。どちらか1冊あれば充分だと思います。

大前研一:大前流 心理経済学


副題は「貯めるな使え!」と刺激的なキャッチ。要は1500兆円にもなる個人金融資産を眠らせることなく、有意義に消費、投資にまわして日本を活性化し、自分の人生をより良いものにしろというメッセージ。 もっとも「大前流」とあるように「心理経済学」という点の内容は残念ながら浅い。 

ここでも日本人の多くが自分の資産さえ把握していない不思議(P.125)に警鐘を鳴らしています。把握していないのではなく、今まで把握する必要がなく、陰謀論的には把握させないように誘導されていたのかも知れませんが・・・。

氏のメッセージは強烈なのですが、一方で個人金融資産1500兆円というところに読者の生活実感がどこまで合致するか疑問です。

大前氏も高齢者から若い世代に資産を移す(P.159)と指摘しているように金融資産は高齢者に偏っています。本当にお金の必要な若年層は資産より負債の方が多いのが現実でしょう。そこで大前氏は、資産移動のために贈与税の改革と生前相続制度を挙げているのですが、現実味が少ない。というのも、資産はもはや年齢だけではなく、階層に偏在しているのが日本の現状なのではないかと感じるからです。

前提の1500兆円に関する詳細な分析がないだけに、資産ギャップを感じる人には、ほとんど空論と写ります。

それでも、多少雑ではあるものの、見逃すことのできない指摘も多い。たとえば「第6章 心理経済と集団IQ」。

シンガポールの生き残り戦略などを紹介しながら、日本の旧態依然とした地域利益重視型島国政治によって、国際社会から完全に取り残されつつある現状を活写しています。また最近話題になり始めた政府系ファンドについても言及しています。

かように海外はめまぐるしく変化しており、スピード感は驚くほどです。今の日本政治が完全な機能不全に陥っていることは日々接するニュースや仕事からも実感として感じることです。アメリカの大統領予備選の報道ぶりを見るに付け、日本の政治風景の不毛さを思い知ります。

日本がこのまま国際社会での地位を急激に落としていこうとも、多くの人たちは日本に住み続けなくてはなりません。その中で幸福を追求するには、「無知」と「怠惰」を戒め、自ら主体的な個として生きなくてはならないということなのでしょう。

正月からいくつかの投資関連本やら自己啓発本を読みましたが(梅田望夫の「ウェブ時代をゆく」も含め)、共通して感じたことは「お金の運用」の仕方ではありません。「投資」ということの持つ意味と、自分の人生に対する積極的関与の重要性です。私たちは、より良く生きるために「投資」を怠ってはいけないのだと。

勝間和代:お金は銀行に預けるな


本書の主旨は「金持ち父さん 貧乏父さん」(→レビュ)と重なる点が多い。それは投資方法論においてではなく、「金融リテラシー」を身につけて前向きに生きようという強いメッセージを発している点においてです。

今までは、お金の事をあからさまに話したり「お金にお金を生ませる」「不労所得を得る」ということは、金持ちのやることとか、さらには罪悪感さえ覚えるような雰囲気があったものです。

しかしグローバル経済の影響を嫌でも受けるようになった現在、お金に無頓着であることは自分の人生の一部を放棄しているに等しいことです。日本人の教育の中で、自分の人生に対する「資産設計」という考え方が著しく欠如しています。

「金持ち父さん~」でも書かれていましたが、「とりあえず、良い大学に行って、良い会社に入って」が人生設計を確実にするものと、ついこの間まで信じられていました。それだけが選択肢ではないことを、私たちはバブルの前後で嫌というほど見せつけられ、今もその延長の中に居ます。

学校では金融知識や資産設計を教えてはくれません。お金に無頓着であった人には良いきっかけを与えてくれる書です。金融知識をしっかり身に付け、自分のスタンスと人生設計をすることは今からであっても遅くはないことを教えてくれます。

もっとも一通りの金融知識を身につけた人にとっては目新しいことは何も書かれていません。また投資で一発大もうけをしたい、という人のための本でもありません。分散投資、アセットアロケーションを中心とした長期運用で資産を増やすという人のためのものです。

そういう意味では良書ですが、さらに(More)を求めたい人には異論もある内容かもしれません。