作品については、はもはや解説不要であろう。第19回日本SF大賞を受賞したベストセラーだ。なんと言ってもテーマが壮大である。「神」にせまる科学だって!と思わず声をあげてしまう。しかし、それに到るためのプロットや事実の組み上げ方が尋常じゃない。参考文献の一覧を見ただけで、これは学術書かと嘆息が出てしまうというものだ。 読みながら、「本当にベストセラーになったのか? これを読む人は皆、抵抗なく最後まで読み通せたのか?」という疑問が沸く。
「8月の博物館」でも感じたが、瀬名の場合、解説過多になる傾向があるように感じる。確かに必要な情報なのだが、我々は科学解説を読みたいのではなく、エンターテイメントを読んでいるのだぞと、ページに向かって毒づくことも幾度か。しかし、であった。圧倒的な知識量の作者と、全く赤子レベルの知識の私のような読者が、同じレベルで物語を楽しんでゆくには、我慢しなければならないハードルなのだと気づく。
いや、考えてみれば「瀬名を読む」ということは、こういう作業を経て得られる世界を楽しむという態度が正しいのではなかろうか。だってこれはSF=Sience Fictionなのだ。事実と虚構の狭間において、その圧倒的なリアルさを楽しむべき小説ではないか。
そう思い直して読み進めると、この本の提示している圧巻ともいえる世界観を理解できるような気がしてくる。「神」のあり方や、臨死体験、アブダクティー、脳の機能などについては、幸いにして我々はさほど難しい本を探さなくても良い。立花隆が「臨死体験」や「宇宙からの帰還」、または「精神と物質」や「脳を究める」で易しく解説してくれている。
だが、それらの知識がなくとも、本書を読み進めると現代科学到達している「心」や「精神活動」ひいては「臨死体験」のような事に関する、一つの回答が大胆な仮説とともに提示されてくる。期待と驚きと戸惑いが交錯しながらも、非常にスリリングな読書体験が得られるのだ。
ただし、後半の「神」の出現のあたりから、物語が一気に爆発しはじめ、ついてゆけなくなってゆく感じは否めない。これは、ネットでいくつかの感想を読んだが、皆共通した印象のようだ。今まで綿密に構築してきた物語が、収束しながらも一気に超新星爆発のように暴発してしまうのだ。
「キリストの変容」ならぬ「北川の面妖」は、もはや感動よりも悪いジョークでしかない。これじゃあ、まるで「アキラ」か!
鏡子や富樫玲子がどうなったのかも分からないし、メアリは悲惨すぎる扱いじゃあないか、とか(最後のユーレーは作者の良心か? 距離を離れて同調したのか?)
広沢の狂気のシーンはS・キング調の人格崩壊を目指したのかとか・・・いやはやもう・・・・
まあ、そこに乗れるかのれないかは別として、この部分の裏にもう一つの瀬名特有のテーマがあるような気がするのである。それは「リアル」さという言葉に象徴されるテーマだ。
「8月の博物館」でも、結局、事実としてのリアルさと小説としてのリアルさのなかで、さまようような印象を受けたものだ。真のリアルとは何か、女性科学者(メアリー)に彼女の勤め先の所長(北川)が話す。「もしかしたら、君は小説の中の登場人物かもしれないではないか?」(文庫本 下巻P265) と。
我々の見ているもの、考えているものは、本当に真実でリアルなものなのか、あるいはすべて脳内現象としての幻想なのか、考えるだけ無駄な作業だが、私もときどき考えないではない。
人間の見える可視周波数とそれ以外の周波数で見る世界が違うように、また人間の可聴周波数で聞こえる音と、それ以外で聞こえる世界が違うように、世界は人間が見たいように構成されているだけなのかもしれない。あるいは、「ヒトが「神」を必要としたのではない。「神」がヒトを必要としたのだ。」(文庫本 下巻P371)という発想。
ここまでくると、もう私には分からない世界だ。
(あと、もう一つ、「8月の博物館」でも提示した、世界が「同調」てやつ。これは、別な機会に考えてみたい。)
エンターテイメントという範疇にありながら、瀬名が提示したテーマはそれをはるかに超えたものだと思う。今後、瀬名のもつ膨大な知識量と知識欲がどういう世界を築いてくれるのか、非常に楽しみである。
--*--*--*--*--
蛇足になるが、私は今まで、人間の進歩は「神」ということよりも、「脳への刺激」という観点で考えていた。脳はより強い刺激を受けたい方向に不可逆的にプログラムされているのではないか、ということだ。
友人と飲んでいるときに思いついた考えだが、それほど荒唐無稽というわけではないと思い始めた。
例えば味覚にしても、視覚にしても、あるいは性的な刺激(^^;;にしても、一度新たな刺激を体験してしまうと、昔の刺激では物足りなくなる傾向にないだろうか。
昔、そう20年ほど前と今を比較した場合、どれほどの刺激が増えたかは想像に難くない。ましてや、数百年あるいは数千年前と比べた場合は、である。刺激は減少していない。
新たな刺激が加えられ、脳はそれに耐えられるように進化(それを進化というのならばだ)してきた。脳は刺激に対して鋭敏性と順応性があるのだと思う。いわゆる「内なる目」を持たない動物とて、刺激に対する鋭敏性は有していると思う。ただし、それを自ら作ることができるか、与えられるだけかという違いだ。
刺激の最大のものが、今回の「BRAIN VALLEY」に無理やり結びつけると、「神の奇跡」なのかも知れない。かなり根拠のないこじつけだとは思うが。
0 件のコメント:
コメントを投稿