ページ

2001年3月29日木曜日

ヒラリー・ハーン(Vn) によるバーバーのヴァイオリン協奏曲 作品14


指揮:ヒュ-・ウルフ
Vn :ヒラリー・ハーン
演奏:セント・ポール管弦楽団
録音:Sep 1999
SONY SRCR2571 (国内版)

今年1月で廃刊となった「Gramophone Japan JAN 2001」で、「”ヒラリー・ハーン”という名の”引力”」というインタビュー記事が掲載されていたので、読まれた方も多いだろう。その中で同誌は彼女の演奏をして「過去の歴史の束縛から解き放たれ、限りなく伸びやか」と評している。また、「バーンスタインやバーバーの曲で表現している、友達のような親近感すら大作曲家達の曲に与えている。それでいて、作品そのものがもつ気品や、構成美も完璧な技巧の裏づけの下に提示してくれる」とある。

昨年、来日してショスタコービッチのヴァイオリン協奏曲などを奏し話題になったので、生で接したことのある方も多いと思われる。  私は彼女の演奏は本CDが初めてであるが、私が彼女のこの盤の演奏を聴いて感じたのは、明確さと明晰さであった。

第一楽章はいきなりハーンの艶やかにして、そして確信を持った、たっぷりとした音色で開始される。スターン盤に比べて若々しく、青春のあこがれや若葉の煌めきを唄うかのようである。甘美さの中の陰影など逆にあまり感じられない演奏だ。録音が良いせいもあるのだろう、高音のトレモロの美しさや低音から中音域の音色は豊かである。音が非常に明確であり、それがある種の明るさを生んでいるように思える。言葉を変えれば、躍動する光と言っても良いかもしれない。

第二楽章は、哀しく美しいメロディがまず木管と弦で奏される。それに続くバイオリンソロにおいても迷いはなくストレートに曲が響いてくる。高音がなんとも言えずに美しく、また低音での歌も説明的ではない。聴き進むにつれ、いつの間にかバーバーの曲の流れに身を委ね、体の奥底からの深い充足感で満たされている自分に気付かされる。バーバーの音楽そのものがもつ魅力と、それを十分に引き出しているハーンの実力の賜物なのだろうか。

第三楽章は早いスケルツォの中にも、どこかユーモラスな響きを感じ取ることができる。これはハーンの余裕、あるいは遊び心だろうか。短い楽章だが心が浮き立ちせき立たされ、それでいて心地よい。少しバックのオケがもどかしく感じる部分もないわけではないが(後半の特にバイオリンとトランペットが絡むあたりから)それでも、ラストは激しすぎずに、しかし、決然と終わるさまは潔い。

この演奏を聴いてから、スターン盤を聴いてみて驚いた。そのスピード感の違いである。技巧を要すると言われるこの楽章を、それこそハーンは猛スピードで駆け抜けている。時間はスターンが3分54秒、ハーンは3分25秒。数値ではそれほどの差が無いように思えるが、実際聴いてみるとスターンは「ゆっくりと練習しているのではないか」とまで思ってしまう、それほどの違いだ。

全体を通じて、バーンスタイン・スターン盤で感じられたような「ハリウッド的」なメランコリックや、ガーシュイン的な響きは全く感じられない。先の演奏の感想を読んでみると、まるで別の曲を聴くかのようだ。彼女の演奏は現代的で爽快、曲の姿をくっきりと透明に描き出しているように感じられるのであった。

この感想を書いて気付いた。「ストレートに」だとか「説明的」などという抽象的な言葉が、あるいは「○○のような」などの比喩が、どれほど他の人にも通用する表現なのかは分からない。音楽を言葉にすることの難しさを感じずにはいられない。

0 件のコメント:

コメントを投稿