2006年1月24日火曜日

歌舞伎座:初春大歌舞伎~坂田藤十郎襲名披露公演


 歌舞伎座で「初春大歌舞伎の夜の部」を観てきました。今回は中村鴈次郎改め坂田藤十郎の襲名披露公演を兼ねています。

演目は扇雀が初代中村鴈次郎の当たり役であった藤十郎役を曾孫の扇雀が演じるという「藤十郎の恋」。続いては坂田藤十郎の「襲名披露 口上」、そして新藤十郎が難しい役どころの正岡を演じる「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」。最後は福助の「島の千歳(しまのせんざい)」、そして橋之助、染五郎による「関三奴(せきさんやっこ)」の四本です。

それぞれ大変楽しむ事ができました。(読み返して思ったが、歌舞伎ファンでなくては意味不明の文章だな↑・・・まあいいや。)

藤十郎の恋」は江戸時代の初代藤十郎を描いた菊池寛の作品。この芝居から当時の藤十郎の姿が彷彿とするというわけではありませんが(そもそも初代藤十郎の芸がどんなであったか、正確には残っていないわけですし)、芝居としてみたときには、それなりに面白いかなと。

芝居の見せ場は、藤十郎がお梶に偽の恋を仕掛けるところです。藤十郎は熱い思いを打ち明けながらも、それは全ては芝居演技の参考に女心を観察するため。対するお梶は、秘めていた感情をかき乱されてしまう。藤十郎の告白に必死の覚悟を決めたお梶が、ふと行灯を消す。「どきり!」としたのは、舞台の上の藤十郎だけではないでしょう。あらかじめ筋を知っていたのに、思わず冷や汗。その後は、だんまりになって藤十郎は事の成行きに慌てて逃げるように部屋から出てしまうのですが・・・。ここに男と女の強さの違いを感じました。いざとなると肝が据わっているのは女かなと。

当時は遊郭での売春は許容されていても、結婚した者との不義密通は磔刑になるほどの重罪。藤十郎は芸に命をかけ、お梶は一瞬の恋に命をかけた。

藤十郎の芸の人気が女子一人の命などで傷つけられてよいものか

藤十郎がよろめきながらも、自らを納得、鼓舞するかのように叫ぶ様は、近代的倫理観では肯定できない科白ですが、藤十郎の写実を重んじた芸の厳しさを表したということなのでしょうか。「芸の為なら~♪」という演歌もありましたっけ・・・(演歌は全く聴きませんが)

初代藤十郎を演じる扇雀はホンモノの藤十郎に遠慮したか、観終わった感想としては時蔵のお梶の印象の方が強い。「女」の凄みですかね。それとは対照的な芝居小屋の楽屋裏のがやがやした雰囲気が、何ともにぎやかで楽しめる舞台でした。

襲名披露 口上」はおめでたい席ですから、素直に楽しめます。両脇を幸四郎と吉右衛門が押さえているところなど「飛車角で固めた」という印象。「藤十郎」という名前を襲名していますが、「四代目」とは名乗らず、ただ「坂田藤十郎」と名乗っているところに、江戸歌舞伎の市川團十郎との違いや、新藤十郎の強い意志を感じました。

「島の千歳」は、福助の島の千歳が個人的には良かったですね。艶やかさ、優美さ、福助の踊りはやはらかく観ていて気持ちが良いです。橋之助、染五郎の「関三奴」は、快活な舞踏。歌舞伎に疎い私には、どちらが誰なのか最後まで分かりませんでしたが!!( -_-)=○☆)>_<)、充分楽しめました。

「伽羅先代萩」はエントリを改めます。

0 件のコメント:

コメントを投稿